1月11日 鏡開きとは 鏡開きのやり方と鏡餅を食べる意味

2019年1月11日 鏡開き
こんにちは!
のんきに本気なジョーです!
このページでは
鏡開き
についてまとめていきます。
1月11日鏡開き。
息子が一生懸命作って歳神様にお供えした鏡餅を開いて食べました。
鏡開きの方法
鏡餅をスーパーで購入。
本来は本物のお餅で出来ている所が、我々が購入した鏡餅は餅の部分がパックになっています。
本来は本物の橙ですが、橙はプラスティックで作られたものです。
鏡餅が乗っている「三宝」(台座)は紙で出来ています。
鏡開きには、刃物は使わない方がいいようですね。
鏡餅の行事は武士からはじまったといわれており、刃物を使うことは切腹を連想するからということです。
刃物は使わず、ハンマー(木槌)などを使ってお餅を細かくしていきます。
鏡餅を食べる意味

なるほど!!良い回答だね!!
なんか、ありそうな答えだ。
その意味もあるのかもしれない。
調べてみようかね。
鏡開きの時に割れ目が多いと豊作になるといわれているよ。
鏡餅は歳神様を迎えるためにお供えするんだよね・・・
歳神様にお供えしたお餅には歳神様の力がやどっているといわれ、そのお餅を食べると今年一年元気に過ごせるといわれています。
昔から日本に伝わる行事には意味があるんですね。
現在の鏡餅(お餅の形をしたパックの中に小さなお餅が入っている。)で鏡開き
鏡開き
息子は、本物のお餅を使った鏡餅を神社などで見たことがあるようでした。
「本来は、お餅の部分も橙の部分等全て自然の物、本物の餅を使って出来ているんだよ」という事を息子に伝え、スーパーやインターネットで売られている鏡餅で鏡開きをしました。
現在売られている鏡餅でも鏡開きは、綺麗に開くという事がわかりました。
鏡餅の餅はお雑煮の中に入れて食べました。
日本に伝わる年中行事。
大切にしていきたいです。
楽天で鏡餅を検索 |
Amazonで鏡餅を検索 |
2020年1月11日 鏡開き
今年もスーパーで購入した鏡餅で鏡開きをしました。
それでは、スーパーで購入した鏡餅で鏡開きをしていきます。
はじめに、下の紙をとりました。
周りのパックをはずしていくと、このようになりました。
下のフィルムをはがすと中から小さなパックに入った丸いお餅が二つ入っていました。
たたいていくと
↓
↓
↓
↓
↓
鏡餅は磯辺焼きにしておいしくいただきました。
栄養成分表示など
製造 | 佐藤食品工業株式会社 |
商品名 | サトウの鏡餅 小飾り 干支橙付 |
種類 | 鏡餅 |
内容量 | 66g |
エネルギー | 餅1個(33g):80kcal |
発売日 | – |
購入日 | – |
購入店 | イオン |
購入価格(税抜) | – |
メーカー希望小売価格(税抜) | – |
まとめ | 干支のねずみが描かれたかわいらしい鏡餅2020 |
Amazonで「子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本」を確認する
楽天市場で「子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本」を検索する |
7netで「子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本」を検索する |
-
前の記事
羽田空港 ANAラウンジ利用基準やドリンク類 キッズラウンジ等まとめ 2020.01.10
-
次の記事
沖縄モノレール ゆいレールの乗り方、お得な乗車券、駅構内コインロッカー 2020.01.12

コメントを書く