置き配が可能なショップと非対面での受け取り可能な宅急便や郵便物の種類とまとめ

宅急便・郵便物の非対面受け取り
こんにちは!
のんきに本気なジョーです!
コロナウイルスの影響により、買い物をするための外出を出来るだけ控えオンラインショップを利用することが非常に増えました。
宅急便や郵便物を対面で受け取る時にはマスクをするように心がけていましたが、お互いの為にも出来ることなら非対面で受け取りたい。
ここでは、宅急便や郵便物は非対面で受け取ることが出来るのか、宅配業者それぞれで検証した結果をまとめていきます。
ヤマト宅急便
2020年4月28日
ピンポーン
ヤマト宅急便は非対面での受け取りが出来ました。
受け取りの際は、インターホン越しに名前の確認をしてから荷物を玄関前に置いてくれました。
佐川急便
2020年4月28日
ピンポーン
佐川急便は、インターホン越しに名前の確認をし、玄関前に荷物を置いていただけました。
日本郵便(ゆうぱっく)
2020年4月28日
ピンポーン
ゆうパックは、インターホン越しに名前の確認をし玄関前に置いていただけました。
日本郵便(レターパックプラス)
2020年4月28日
ピンポーン
2020年4月28日ゆうパックは非対面での受け取りが可能でしたが、レターパックプラスは、印鑑が必要とのことで非対面での受け取りが出来ませんでした。
配達員の方が知らない可能性もあるため現在、郵便局の本部へ問い合わせ中です。
回答がきしだい、更新いたします。
2020年4月29日更新
2020年4月28日の時点で、レターパックプラスは非対面での受け取りが可能でした。
次回、レターパックプラスが届く際は、再び非対面での受け取りを希望してみたいと思います。
ラストワンマイル共同組合
2020年4月30日
ピンポーン
アディダスで商品を購入したところ、ラストワンマイル協同組合という配達業者から荷物が届きました。
置いておいてくださいと伝えたところ、荷物を玄関前に置いてくれました。
宅急便・郵便物の非対面受け取り方法について・まとめ
非対面受け取り | |
ヤマト運輸 | ○ |
佐川急便 | ○ |
日本郵便(ゆうパック) | ○ |
日本郵便(レターパックプラス) | ×(2020年4月28日現在問い合わせ中)→○(2020年4月29日) |
ラストワンマイル協同組合 | ○ |
*日本郵便では、本人限定受取、現金書留、配達証明、特別送達、代金引換等料金収納を伴うものは非対面での受け取りができません。
宅配便・郵便物をを非対面で受け取る方法は以下の通りです。
- ヤマト運輸→インターホン越しに非対面での受け取り希望を伝える
- 佐川急便→インターホン越しに非対面での受け取り希望を伝える
- 日本郵便(ゆうパック)→インターホン越しに非対面での受け取り希望を伝える
- ラストワンマイル協同組合→インターホン越しに非対面での受け取り希望を伝える
現在(2020年4月28日)、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便でインターホン越しに非対面での受け取りを希望したところ、非対面での受け取りが出来なかったものは日本郵便のレターパックプラスのみでした。
しかし、コロナの影響で日々色々なことが起きているため、日本郵便の配達員の方が非対面での受け取りをしていいかどうかを知らない可能性もあるので、郵便局の本部に問い合わせ中です。
回答がきしだい、更新いたします。
*2020年4月29日更新
レターパックプラスは非対面での受け取りが可能です。
郵便局から「再発防止の指導と周知の徹底を指示いたしました」という連絡が謝罪とともにきました。
非対面受け取りの方法について考えてみました |
非対面での受け取りについては、インターホン越しに宅配業者に非対面での受け取りを伝える必要があります。
宅配業者に非対面での受け取り希望と言える人にとってはいいのですが、言えないような人にとっては、この方法だと都合が悪いように感じました。
そこで、非対面受け取りを誰でも言いやすいような方法を考えてみました。
宅配業者「お荷物です。」
受け取る人「はーい。」
宅配業者「~様でよろしいでしょうか?」
受け取る人「はい。そうです。」
宅配業者「どういたしましょう?取りにこられますか?玄関に置いておくこともできますが?」
受け取る人「じゃあ、玄関に置いておいてください。」
この方法の場合、宅配業者に対して非対面受け取りを希望と自分から言えない人でも言いやすいのではないかなと思いました。
また、宅配業者と受け取る側のお互いの手間も省け、非対面なので感染も最小限に防げてお互いいいのではないかなとも思いました。
非対面での受け取りが可能な発送をしてくれるオンラインショップを検索
置き配指定サービスという、非対面での受け取りが可能な発送をしてくれるオンラインショップにはAmazonがあります。
また楽天やヤフーショッピングなどに入っているショップで運送業者がヤマト宅急便、佐川急便、日本郵便(ゆうパック)の場合は、インターホン越しに非対面での受け取りを申し出ることにより非対面での受け取りが可能でした。
*地域によって差があるかもしれません。
Amazon(置き配指定サービス可能)
楽天市場(ヤマト・佐川・日本郵便(ゆうパック)対応ショップを検索)
ヤフーショッピング(ヤマト・佐川・日本郵便(ゆうパック)対応ショップを検索)
置き配を利用する場合に便利な宅配ボックスなどが販売されています。
Amazonで宅配ボックスの種類を確認する
楽天で宅配ボックスの種類を確認する
ヤフーショッピングで宅配ボックスの種類を確認する
-
前の記事
JAF会員限定でポケモンセンター・ポケモンストアでもらえたオリジナルグッズ! 2020.02.13
-
次の記事
マクドナルドでドコモのdポイントの使い方と不足分の支払い方法等 2020.09.08
