「algo(アルゴ)」脳のトレーニング!頭のよくなるカードゲーム
- 2019.08.25
- 更新日:2024.08.08
- 子育て、本、知育、教育
- アルゴ, 中学受験, 知育

「algo アルゴ」
どうも!
のんきに本気なジョーです!
と考えていた時、見つけたカードゲームが「algo アルゴ」。
「algo アルゴ」を手に入れてから数年
今でも楽しくプレイしています!!
このページでは、
「算数に強くなり思考力が鍛えられる?」
「algo アルゴ」の魅力
についてご紹介!!
「algo アルゴ」とは
ひらめきと論理
頭のよくなるゲーム
ルールはカンタン!
しかし奥が深い!
魅力
ここでは、アルゴをプレイしていてわかったアルゴの魅力をまとめていきます。
- 考える力(思考力)が身につく
- ルールがカンタン
- 記憶力がつくが身につく
- 集中力が身につく
- 分析する力が身につく
- 数字に興味がわく
- コンパクトなところが良い

あと、私からのアルゴの魅力は「コンパクトなところ」
これは、私にとってはとても大切。
何か買う時はそれをどこにしまえるか考えてから買うからね。
コンパクトなアルゴはどこにでもしまえるから、それも魅力
*まだチップを使ってプレイしていません。
カードだけでも楽しく遊べます。
チップを使うことでよりゲーム性は高まるようです。
アルゴは中学受験対策になるのか?
算数オリンピック、キッズBEEなどの過去の問題などではアルゴに似たような問題が出題されていました。
アルゴの外箱にもあるように、遊びながら思考力が身につくということは大きな魅力の一つです!!
アルゴで使うもの
アルゴカード(24枚)
黒カード12枚(0~11まで各1枚)
白カード12枚(0~11まで各1枚)
ポイントチップ(40枚)
赤40点(4枚)
青30点(8枚)
黄20点(12枚)
緑10点(16枚)
基本ルール(カードの並べ方)
配られたカードは、自分から見て左から右へ、数字の小さい順に一列に並べます。
ゲーム中、山から引いてきたカードを自分のカードの列に入れるときも、このルール通りにします。
*アルゴはいつでも、この基本ルール通りにカードを並べます。
アルゴは相手のカードの数字を当てるゲームです。
- カードは基本ルール通りにならべ、数字がわからないようにふせて置きます。
- 対戦相手の、ふせてあるカードの数字を推理して当てます。
- 自分のカードの数字と、ゲームを進めていくうちにわかってくる条件をヒントに推理します。
- 相手のカードを先に全部当てた方が勝ちです。
*カードだけでもプレーできますが、チップを使うとよりゲーム性が高まります。
遊び方
2人プレー 基本のやり方
1.親を決めます。
2.親がカードを配ります。
3.4枚のカードを並べます。
ゲームの進め方
1.山からカードを1枚引きます。
2.相手のカードの中から、当てるカードを決めます。
3.アタックします。
4.アタックされた相手は返事をする。
5.アタック失敗の場合
ポイントチップのルール
ペナルティについて
ペナルティ(失格)について・・・
考える時間について・・・
チップが足りなくなったときは・・・
3人4人プレー
ペアプレー
ゲームの進め方
1.親から始めます。
2.トスをします。
3.アタックします。
4.トスとアタックをくり返します。
1人プレー
アルゴ・推理のわざ
アルゴでは推理の要素はいつも次の3点です
1.カードは0~11(黒)、0~11(白)各1枚ずつしかない。
2.同じ数字なら「黒」が「白」より小さい。
3.カードの並びは「基本ルール」通り。
詰めアルゴ
詰めアルゴとは、カードが並べられた図から数字を当てる問題のことです。
第1問
第2問
詰めアルゴの答え
開発者・入っているもの・制作・発行・発売・生産国
開発者(共同開発) | 若杉栄二(算数オリンピック委員会) |
ピーター・フランクル(東京大学算数研究会) | |
入っているもの | アルゴカード(24枚) |
ポイントチップ(40枚) | |
説明書 | |
ケース | |
制作・発行 | 学研教育出版 |
発売 | (株)学研マーケティング |
生産国 | Made in Japan 日本製 |
アルゴを検索する
-
前の記事
賢人パズル買ってみた!立体図形理解と空間認識能力を鍛えることで中学受験に役立つのか? 2019.08.24
-
次の記事
小学校(遠足・社会科見学)のお弁当一人で食べる?みんなで食べる? 2019.11.27
