小学校運動会でリレーの選手の選び方と徒競走で走る順番の決め方は?どんな運動靴を履く?

小学校のリレーの選手の決め方
どうも!
のんきに本気なジョーです!
小学校で運動会が始まる季節になって、息子の小学校のリレーの選手の決め方や徒競走の決め方で、色々考えさせられることがありました。
このページでは、息子が通う田舎の公立小学校の「リレーの選手の決め方と走る順番」「徒競走で走る順番の決め方」をまとめていきます。
さらに、「こんな決め方ってどう」「はやく走るには靴も大事」についてもまとめました。
息子から聞いたところ、下記のようなやりとりが息子の学校であったようです。
息子から、上記の話を聞いた私は、その友達はリレーの選手をやりたくないんじゃないかと思いました。
我々の時代もそうでしたが、足が速いけれど、リレーの選手になりたくないって人は結構いました。
そこで、リレーの選手の選び方を考えてみました。
リレーの選手の選び方を考察
息子の話を聞いて、リレーの選手の選び方を私なりに考えてみました。
中学受験を控える息子、息子が志望する中学の運動会に足を運ぶこともあります。
中学によっては、足が速い人がリレーの選手になるというわけではなく、リレーの選手になりたい人からリレーの選手を選ぶという中学もありました。
リレーの選手の選び方・その1
足の速い順に決める(*リレーの選手をやりたいかやりたくないかに関わらず)
メリット:リレーの選手が必ず決まる。
デメリット1:リレーの選手になりたくないのに、なってしまう可能性がある。
デメリット2:一生懸命走らない可能性がある。
リレーの選手の選び方・その2
リレーの選手をやりたい人から足の速い順に決める
メリット1:リレーの選手になりたい子がなれる。
メリット2:なりたい子同士で競争できる。
デメリット:リレーの選手をやりたくない人が多数の場合、リレーの選手が決まらない。
このデメリットの場合はくじ引きやじゃんけんなどすれば公平に出来るかもしれません。
息子はリレーの選手になりたかったので、リレーの選手に選ばれて満足していましたが、足が速くてリレーの選手になりたい子もいれば、応援団をしたい子もいるかもしれません。
他の係をしたい子もいるかもしれません。
子供たちそれぞれ、やりたいことは異なるでしょう。
運動会という場ではございますが、運動だけではなく子どもたちそれぞれが自分の得意なこと好きなことで活躍できればいいのかなと思いました。
徒競走の走る順番と走る組の選び方
走ることが大好きな息子は、足の速いお友達と競争して一番になりたいようです。
我々が息子のためにできることは何かないか。
よし!靴を選ぼう!徒競走で一番になれるように!
そして、色々な運動靴を履きました。
運動会で履く子供用の靴を選ぶ時のポイント5つと番外編
運動会で子供が履く運動靴は、軽くて、動きやすく、足にフィットするということが重要でしょう。
ここでは、運動会で履く子供用の運動靴を選ぶ時、重要視するポイントをご紹介!
ポイント1・靴の作り(靴の大きさ)
靴の作り(大きさ)は、ブランド(メーカー)や靴の種類によりさまざまです。
同じブランド(メーカー)の中でも靴の種類が異なると、靴の作り(靴の大きさ)が異なります。
同じサイズでも、ブランド(メーカー)や靴の種類が異なると、横幅や縦の幅などが異なります。
同じサイズでも履ける靴と履けない靴が出てきます。
では、どうやって選べばいいのか。
実際にお店で履くのが良いと思います。
子供の場合、発育途中なので小さくてきついという靴はさけたほうが良いでしょう。
息子の場合は横幅が広いため、横幅の広いデザインの靴を選んでいます。
息子に合う、幅広の上靴(上履き)を探すのには苦労しました。
ポイント2・靴の重量(重さ)
普段用やお出かけ用の子供の靴の時にもあてはまりますが、特に運動会で履く靴の場合、靴の重さはとても重要です。
今までたくさんの靴を試着してきた息子、靴を試し履きして「重い」という理由で購入を断念することが多いです。
靴を履いていないような感覚というのが望ましいので、軽いほうがいいと思います。
ポイント3・履き心地
実際履いてみて歩き、履き心地を確かめることは非常に重要です。
足にぴったりくっついているような感覚が望ましいです。
履くだけなら平気だったけれど、歩くときつい感じがする、ぶかぶかするということもありえるので履いたまま歩いてみることは大切です。
ポイント4・ソールのつくり
ソールの作りについては、履いて歩くことでわかるってくると思います。
重要な点は、「良く曲がるか」「伸縮性に優れている」という点です
発育途中の子供が履く靴は、素足に近い感覚が良いと考えています。
ソールは、やわらかくふにゃふにゃに曲がるソールを選んでいます。
靴を履いてる状態で足裏、足指が動く靴が理想です。
ポイント5・デザインとカラー
運動用の靴、運動会用の靴、この靴なら早く走れる、軽い、大きさもちょうどいい。
あとは、デザインとカラーです。
デザインとカラーが靴を履く本人の好みであるかどうかというのは、重要ポイントです。
番外編・靴を履く本人の意見
靴を実際に履くのは子供。
子供本人の意見が一番重要であると考えます。
運動会用の靴・子供用運動靴の種類
運動靴の種類は多種多様です。
どの種類の靴でも共通していえることは、自分の足にフィットするかどうかだと思います。
色々な靴を試して自分に合った靴を選びたいですね。
Amazonで『小学生用の運動靴』を検索
楽天で『小学生用の運動靴』を検索
ヤフーショッピングで『小学生用の運動靴』を検索
ニューバランス
New Balance NB HANZO J(ニューバランス ハンゾー)
ニューバランス(HANZO)が良かった点
- 足にフィットする点
- ソールが柔らかい点
- デザイン・カラー
- ソールの裏がデコボコしており、土をとらえ走りやすい点
- 軽い点
ニューバランス NB HANZO の多彩なバリエーションはこちら
Amazonで『ニューバランス HANZO キッズ』を検索
楽天で『ニューバランス HANZO キッズ』を検索
ヤフーショッピングで『ニューバランス HANZO キッズ』を検索
【IFME】 イフミーのキッズシューズ
画像出店:ifme
足全体、足指を自由に動かせ履き心地が良いという事で購入したイフミーのシューズ。
イフミーは上履きと体育館履きとして使用。
イフミーの靴の良かった点
- 中敷きが取り外し可能で洗うことが出来る点(とれないものもあるかもしれません。)
- 足指と足裏を曲げ伸ばしできる点
子供のことをよく考えて作られたシューズです。
【IFME】 イフミーのバリエーションはこちら
Amazonで『イフミーのスニーカー』を検索
楽天で『イフミーのスニーカー』を検索
ヤフーショッピングで『イフミーのスニーカー』を検索
アシックス
asics LAZERBEAM(アシックス レーザービーム)
アシックスレーザービームの良かった点
- 軽くて快適
- かかとのブレを軽減するつくり
- 安定した走りをサポートするソールの作り
- 豊富なカラーバリエーション
アシックス レーザービームのバリエーションはこちら
Amazonで『アシックス レーザービーム』を検索
楽天で『アシックス レーザービーム』を検索
ヤフーショッピングで『アシックス レーザービーム』を検索
-
前の記事
大庭城址公園・駐車場、駐輪場、遊具の詳細と春夏秋冬の風景まとめ 2019.04.05
-
次の記事
子供と一緒に海水浴に行ってきました!いつから(何歳から)いってた?持ち物と注意点 2019.05.31
