子供と一緒に虫とり・昆虫採集!これさえわかれば誰でもとれる?服装で気をつける点と必需品など
- 2021.08.27
- 更新日:2023.08.20
- アウトドア、お出かけ(旅行)、ショッピング
- 子育て, 昆虫採集, 虫取り
子供と一緒に虫とり(昆虫採集)に行こう
どうも!昆虫採集大好き一家!のんきに本気なジョーです!
このページでは、毎年、家族(のんきに本気なジョー、妻、息子の3人)で行く昆虫採集についてまとめていきます。
昆虫採集で毎回昆虫を必ずゲットする方法!それは、自分だけが知っている場所を見つけること!これさえわかれば、誰でも昆虫を簡単にゲットできます!
ただ、この場所を見つけるのに時間がかかるかもしれません。
■昆虫採集
- 注意点
- 服装
- 昆虫採集道具
- あると安心便利
- これさえわかれば誰でもとれる?
- 昆虫採集の結果
山育ちの妻は虫を見つけるのがはちゃめちゃにうまい!
虫好きな息子は、小学校の登下校中にも色々な虫(カブトムシ、バッタ、カマキリ、ダンゴムシ)をゲットしていくるほど、虫を見つけるのがうまい!
妻も息子も虫が擬態しているにも関わらず遠くからでもすぐに見つけてしまう。
すごいなー!!
私の父は地元では有名な伝説の虫とり名人!虫とりに使うものは全て手作り!私が小さい時には色々な所に連れて行ってくれました。今でも虫とりに関する知識や知恵は父から教わっています。
そんな私は、妻と息子と昆虫採集に行くようになって、昆虫採集の面白さに改めて気づかされました。
昆虫採集を楽しむために必要なこととは?
事前準備・はじめに
■昆虫採集をするための事前準備
- 注意点
- 服装
- 昆虫採集道具(虫取り道具)
注意点「山の危険さ、山にいる危険生物を知る」
山には危険がたくさん!スズメバチなどは危険生物として有名ですが、その他にも山には、毒蛇、触ったら皮膚がかぶれてしまう生き物など多くの危険生物が存在します。
山が危険であることを理解し、山には危険生物がいることを理解することは山で昆虫採集を安全に楽しむためにとても重要です。
危険生物を調べるために便利なのが図鑑。ポケット図鑑は、小さくて持ち運び用に便利!
楽天で「危険生物の図鑑」を検索する
Amazonで「危険生物の図鑑」を検索する
ヤフーショッピングで「危険生物の図鑑」を検索する
持ち運び用にはポケット図鑑が便利!!
服装
虫取りにはどんな服装で、行くのが良いのか?どんな持ち物があると良いのか?などをご紹介!!山の危険と山にいる危険生物を知ったら、服装をととのえます。
長袖長ズボン |
山にいる虫にさされないようにする、トゲなどで怪我をしないようにするため、どんなに暑くても昆虫採集をする時は、長袖長ズボンが基本です。スズメバチは黒い色に寄って来る習性があるようなので、スズメバチに攻撃されないように、黒い部分が出ないようにします。スズメバチに攻撃されないようにするには、なるべく黒い服装をしないようにするほうがいいかもしれません。スズメバチを撃退する人たちが、白の防護服を着用しているのは、その為なのかもしれません。
虫取りにおすすめ!!上下セットアップを検索
靴 |
靴は、ブーツや長靴があると安心安全です。マダニなどは靴の中に入ってきてしまうことがあるので、昆虫採集では靴の中に入らないように作られている長靴が重宝します。
虫取りにおすすめの長靴を検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
手袋 |
昆虫採集に行くときにあると便利なのが手袋。木を触ったときにトゲが刺さらないように、丈夫な作りのものがいいですね。
虫取りにおすすめの丈夫な手袋を検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
帽子 |
昆虫採集の必需品の帽子!スズメバチは黒い色に寄ってくる習性があるようなので、黒ではない色の方がいいかもしれません。黒い髪の毛を隠す、肌を刺されないようにするという意味でも帽子は役に立ちます。首までガードしてくれる帽子だと安全です!
虫取りにおすすめの帽子を検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
タオル |
タオルは、首元に保冷材などを入れることが出来るマフラータオルを首の回りに巻いています。熱中症対策としても使えます。
虫取りにおすすめのタオルを検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
昆虫採集道具(虫取り道具)
アミ |
手で取れる場所に昆虫がいない場合にアミが必要になります。我が家ではセミ、クワガタ、カブト虫をとる時は釣り竿を改良した伸び縮み可能な手作りのアミを使用。
手作りのアミは、ピンポイントアミと名付けました。網の枠は針金で作り、ネットの部分はたまねぎなどが入っている袋、棒の部分は使わなくなった釣り竿を使用しています。セミ、クワガタ、カブトムシをとる時は、網の幅は小さくしています。大きいと隙間から逃げてしまうためです。
逆にトンボをとる際は網の幅をものすごく大きくしています。伝説の虫とり名人の父いわく、アミには蜘蛛の巣を使うといいようです。父は蜘蛛の巣でアミを作っていました。蜘蛛の巣をアミのかわりにすることで、虫がくっついてくれるようです。
我々は、使わなくなった釣り竿を改良して手作りのアミを使用していますが、今ではピンポイントアミや網の幅が大きいアミ伸び縮みが出来る網など色々な種類のアミが出来た状態で売っています。材料があれば手作りでもいいと思いますが、出来ているものを買う方が早くて便利です。
虫取りにおすすめのアミを検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
樹皮の中にいる虫を捕るための棒 |
木の表面にいる虫のみを採集する場合は必要ありませんが、クワガタなどは樹皮の中にいる場合があります。樹皮の中に潜んでいるクワガタを取り出すために必要な道具です。こちらは固めの針金を用意して先端を曲げればすぐに作ることが出来ます。
スコップ |
伝説の虫とり名人の父の言葉、「虫がいたらその下を掘れ。」。実際にカブトムシがいた土を夏が終わった後に掘ったら幼虫がたくさんいました。
カブトムシがいた木のしたをスコップで掘るとカブトムシなどがいる場合がございます。スコップは木の表面にいる虫のみを採集する場合は必要ございません。土の中も探してみたいということであれば、スコップがあると便利。小さいスコップで十分です。
虫取りにおすすめのスコップを検索する
楽天市場で検索する
ヤフーショッピングで検索する
Amazonで検索する
採った昆虫をいれるケース |
採った昆虫を入れるケースは、虫取りかごでもいいですし、一つ一つ分けて入れるタイプのケースを使用してもいいです。虫に傷がつくのが気になるようでしたら一つ一つ入れられるタイプのものを、傷などは特に気にしないということであれば虫取りかごで十分です。昆虫採集に行くと、数十匹とれることがあると思います。同じケースにいれておくと喧嘩をしてしまうので、虫取りかごは、たくさん用意する必要があります。我々は虫取りかごを4〜5つほど持っていきます。
一つ一つ分けれるタイプのケースを検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
虫とりにおすすめの虫かごを検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
あると安心、あると便利
虫よけスプレー・蚊取り線香 |
虫よけのために、虫よけスプレーや蚊取り線香があると便利です。我々は蚊取り線香を腰にぶら下げています。
虫さされ
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピング
虫よけスプレーを検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
虫取りに便利腰にかける蚊取り線香を検索
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
水筒 |
暑い日の昆虫採集には、水筒(飲み物)は必需品!熱中症対策に水分をとって、塩分も一緒にとることをおすすめいたします。
肩にかけられると便利!水筒を検索する
楽天市場で検索する
ヤフーショッピングで検索する
Amazonで検索する
サングラス |
サングラスは、眼球の日焼けを防止するという意味と、虫や枝などが目に入らないようにする役目もあります。眼鏡やゴーグルタイプのものでもいいです。偏光レンズのサングラスは視界が良いので偏光レンズのサングラスを愛用しています。
サングラスを検索する
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピング<で検索する/a>
ライト |
「暗いときに昆虫採集に行く」「木に開いている穴の中を探す」「木の上の方を探したい」という時はライトも必要です。両手が自由になる頭につけるものが便利です。
Amazonでヘッドライトを検索
楽天でヘッドライトを検索
ヤフーショッピングでヘッドライトを検索
携帯用救急セット |
虫に刺された!怪我をした!いざというときにあると便利なのが携帯用の救急セット!
Amazonで携帯用救急セットを検索
楽天で携帯用救急セットを検索
ヤフーショッピングで携帯用救急セットを検索
これさえわかれば誰でもとれる?
いつでも必ず昆虫をとれる方法があります!!それは、昆虫がいる場所をみつける事!!場所さえ知っていれば、必ず昆虫を捕まえることができます。毎年家族で出かける昆虫採集で、一匹もとれなかった日は今までで一度もありません。「カブトムシ、クワガタ、コクワ、カマキリ、トンボなど」必ず、何かとれます。それは、昆虫がいる場所を知っているからです。
私は魚突きが大好きで、漁師の方、漁師よりも魚突きがうまい伝説の魚突き名人の父と魚突き(現在モリの使用は禁止されているところが多いです。)をしたりもしますが、昆虫採集と、魚突きの大きく違う所があります。それは魚は人の気配で逃げますが、虫(カブトムシやクワガタ)はほとんど逃げません。そのため、場所さえわかれば誰でもとることが出来ます。
*ミンミンゼミなど、人の気配ですぐに逃げてしまう虫もいます。私の中でミンミンゼミは魚突きでいうところのクロダイです。
■昆虫採集で必ず昆虫を捕まえる方法
- 昆虫がいる場所を見つけること。
- 高い所にいる昆虫を捕まえるためのアミ。
- 捕まえたい昆虫に適したアミ。
- 土の中にいる昆虫を捕まえるためのスコップ。
- 木の中にいる昆虫を捕まえるための棒。
さらに、上記の道具があれば捕まえられる可能性がアップ!
昆虫採集でも魚でもなんでもそうですが、昆虫がいる場所にいく、魚がいる場所にいく。これさえ知っていれば誰でもとれます。必ずとれる木をいくつか知っていれば、そこに行くと朝、昼、夜、関係なくとれます。
■昆虫採集で最も大切なこと
- 虫がいる場所をたくさん探すこと
山をずっと歩き回ってあらゆる木をくまなく見て回ると、かならず虫が集まる木があります。その木を見つけたら、覚えておくことです。虫がいる場所をつきとめたら、簡単!!あとは、毎回そこに行けばいいだけです。
2018年(息子小3の夏)は、カブトのペア、ノコギリクワガタのペアが取れました。
2018年息子小3の夏休み昆虫採集
昆虫採集をする際に実際にどのようにしているのか、ご紹介!
主へあいさつ
昆虫採集する前には、昆虫採集をする場所であいさつをしてから昆虫探しをします。知っている(行ったことのある)場所では、あいさつする場所は決まっています。森の中で一番大きな木にあいさつをして昆虫探しをはじめます。
場所探し
生き物を探す上で、最も重要なことは「場所探し」です!場所探しさえうまくいけば、どうにかなります。初めて昆虫採集をする場所でカブトムシやクワガタなどが集まる木を1本でも見つけられれば昆虫採集成功です!カブトムシやクワガタを採ることが出来るか出来ないかの99%は場所で決まると言っても過言ではありません。今では場所探しはインターネットのマップ等で見つけることも可能です。探す場所を見つけたら「ひたすら歩く」歩いて歩いて、カブトムシやクワガタが集まる木を自分で見つけること出来た時「いたー」と家族みんな大興奮!!毎年、毎回行って自分だけの秘密のポイントで昆虫採集をすることは、楽しいです。
ザリガニ釣りは下記へ
昆虫採集には匂いが重要!!
山育ちの妻の言葉「カブトムシのいるところは匂いでわかる。」蜜の匂いなのか、何の匂いなのか、わかりませんがカブトムシがいるところはカブトムシの匂いがします。
息子!!カブトムシの匂いってわかる?
わかるよ!カブトムシだけじゃなくて、ミンミンゼミ、トンボ、蝶、みんな匂い違うよ!!
そうなんだ!私も妻と息子に言われてカブトムシの匂いがわかってきたよ
カブトムシを持ってカブトムシを嗅ぐとカブトムシ独特の匂いがします。この匂いを覚えておきます。森の中に入り、カブトムシと同じ匂いがしたら「カブトムシが近くにいる!!」と思って間違いないです。匂いが伝えられなくて残念です。我々は、初めての場所では木よりも、匂いをかぎながらカブトムシを探します。
仕掛けは不要?
仕掛けをしなくてもたくさんとれるということもあり、我々は仕掛けは一切しません。「カブトムシがとれるという有名な場所」にはプラスチックの餌、ストッキングなどの仕掛けなどが「カブトムシが集まらないような場所」に、ずっと放置されています。それらの仕掛けは、森にかえらない素材なので、数ヶ月経ち仕掛けた方が忘れているんだろうなと思うと撤去させていただいております。仕掛けをつかえばたくさんとれるんでしょうか。
森に返す
息子!こんなにとれちゃったけどどうする?誰かにあげる?
全部飼いたいんだけど、多すぎるからかえそうかな。
そうだね。
そうしようか。他にも探しにくる人いるし、森にかえせば、また来年たくさんとれるよ。
とれすぎてしまった昆虫は森に返します。また来年出会えるように、他にも探しに来る子供たちがたくさんいると思うので、その方たちのためにも森に返すようにしています。
2019年息子小4夏休み昆虫採集へ
今年の夏も家族3人(妻と息子)でお決まりの場所へ昆虫採集にでかけました。
これから昆虫をとります。よろしくおねがいいたします。
よろしくおねがいいたします。
よろしくおねがいいたします。
森の主に挨拶をしてから昆虫採集をはじめました。
おっ!!いたいた!!!いつもの場所に行くと、カブトムシのオスとメスを捕まえました。
じゃあ、もう一か所行こうか!!
行こう!
行ってみようか!いつも、たくさんとれる場所に行ってみると、今日はいません。
あっいたよ!!
ぼくも大きいカブトのオス見つけたよ!
本日は、いつもカブトムシがたくさんいる樹液の所ではなく、木の下の方に集中していました。クワガタもいましたが、息子はカブトムシをつかまえたかったようなのでカブトムシのみつかまえました。
妻が息子の足を見て・・・
ズボンに何かくっついてるよ!!!
なぜか、」息子のズボンにくっついていたメスのカブトムシ
本日は「カブトムシオス×4匹」「カブトムシメス×3匹」合計7匹のカブトムシを捕まえました。
幼虫を森へかえす
2019年夏にとったカブトムシをペアで飼っていたところ、今年も卵がありました。
パパ!!卵があるよ!!
どこどこ?ほんとだね!!卵産まれたんだね!
この卵全部一つのカブトムシのペアから生まれたんだよ!!
一つのカブトムシのペア?そりゃすごいね!!卵なんだけど、今年は幼虫になったら森にかえそうか?
森にかえす?一匹も飼わないの?
飼いたい?どうしようか?去年も一昨年もほとんどが成虫になれなくて、成虫になったカブトムシは大きく育たなかったよね。自然にいるカブトムシの幼虫ってものすごく大きかったよね自然にかえすのがいいのかなって思ったんだけど、どう思う?
んーそうだね!今年は森にかえそう!!
うん!そうだね!そうしようか!
じゃあ、幼虫まで育ったらカブトムシをとった森にかえしにいこうか!!また夏になって大きくなったカブトムシをとりにいけばいいよね!!
パパ!!!幼虫になっているよ!!全部で7匹!!!
おー!!!元気だね!!
元気に幼虫まで育ったね!!じゃあ、森にかえしにいこうか!!
うん!!かえしにいきたい!!
晴れた日に、カブトムシがとれた木の下にかえしにいこう!
カブトムシがとれた森にカブトムシの幼虫をかえしにきました!!
すると!!!
もう、土の中にもぐっていったよ!!
はやいね!!どんどんもぐっていく!!かえしに来て良かったね!!
よかったー!!すっごい元気だ!!
今年は、カブトムシから生まれた卵を幼虫まで育てて、カブトムシがとれた森にかえしにいきました。来年また、昆虫採集に出かけ元気に育ったカブトムシをとりにいきたいと思います!!
2020年息子小5の夏休み昆虫採集
2020年昆虫採集1回目 |
2020年夏休み、毎年恒例の昆虫採集に家族で行ってきました!長い梅雨があけた8月上旬、いつも行くと必ずカブトムシがいる場所へ!
あっここじゃなかったね?
うん。ここじゃないなぁと思ったんだけど、ここから歩いて行くのかなって。
僕もそう思った。
いや、普通に間違えちゃった。いつもの場所に行こう!
昆虫採集スポットを間違えてしまい、いつもの場所に到着するとすでに先客がいました。
先客もいるし今から行っても、とれないかな??
と思っていると、先客は我々が行く場所とは違う場所へ行ってしまいました。いつも通り森の主(森で一番大きな木)にあいさつをしてから、昆虫採集へ。
よかった!!いたいた!!
おりゃぁぁぁ
ボトボトボト・・・・
うわぁぁぁぁ
息子が木を蹴ると、ボトボトとカブトムシやクワガタが落ちてきました。今年もいつもの場所にいました。
この木って去年幼虫を逃した所だよね、もしかしたら逃した幼虫が大きくなったのかな?
そうかもしれない!!逃した幼虫が成虫になったのかも!!
去年幼虫を逃した木にカブトムシやクワガタがいました。昆虫が集まる木を一本知っていれば、毎年必ず捕まえることができます。昆虫が集まる木を探すのが大変でもあり楽しい。
パパ!見て!!
おっ交尾してるね!
家に戻る途中で、虫かごの中でオスとメスが交尾をしていました。そして、
パパ。交尾していたオスひっくり返っちゃってる。
どうしたんだろう?
交尾で力を使い果たしちゃったのかもね。
そうかもね。
そのオスのカブトムシが再び起き上がることはありませんでした。カブトムシのオスは交尾後に死んでしまうことがあります。カブトムシの交尾は命がけなんですね。
こちらが1回目にとれたカブトムシやクワガタです。合計10匹ゲットしました。
2020年昆虫採集2回目 |
またカブトムシとクワガタとりに行きたい?
カブトムシのオスが少ないし、この前オス死んじゃったから、行きたい!!
じゃあ、とりに行こうか
2020年2度目の昆虫採集に行ってきました!すると、いつも行く場所に行くと、虫取りをしている親子が前から歩いてきました。
小学生位の子「パパー、こんだけ探して1匹しか取れないねー。」
お父さん「こっちに行ってみようか。」
随分前から探しているようだ。今日はいないのかな・・・
森の主にあいさつをしてから、いつもの場所へ
パパーいるよー!!上にいるのそうじゃない?
オスだ!!良かった!!おっ、カブトムシの匂いがする!ここかな!!
いつもの木に10匹ほどいました。
パパ!あそこにもいる!!スズメバチがたくさんいるけど・・
カブトだけとろう!!えいっ!!
すごーい!!パパ、すごいねー!
このカブト、ツノが折れちゃってる。
オス同士争って、折れちゃったのかな。
さっきいた親子に譲りたいなーって思ったけど、余計なお世話かもしれないし難しいよね。もしかしたら自分たちの力で探したいと思っているかもしれないしね。我々は自分で探してつかまえたい人だから、もし譲りましょうかと言われても断るかもしれないよね。
そう。私も譲りたかったんだけど、どうすればいいかなって。
僕は譲っても良かったんだよー。
そうだったんだ。でも結局声かけずに帰って来ちゃったね。
そうだねー
こちらが2回目にとれたカブトムシです。今回は、クワガタはとれずカブトムシのみ13匹ゲットしました。
2回目の昆虫採集で、飼育ケースの中はいっぱいになってしまい、少しの間虫かごに入ってもらうことにしました。そして急きょ、飼育ケースを買い足しました。
カブトムシの交尾中の音
カブトムシは交尾中、オスは体を震わせて「ギュウッギュウッ」「キュウッキュウッ」という音を出します。オスが動いているときに、メスも動きますが、メスは交尾中に食事をしていることが多いです。「キュウッキュウッ」という音が発している時はオスが動いているときでした。
カブトムシの産卵をとらえた奇跡的瞬間
カブトムシの産卵を奇跡的にとらえることに成功!!
NEW 2021年息子小6(夏休み前)昆虫採集
2021年昆虫採集 |
2021年の夏休み前、毎年恒例の昆虫採集に家族で行ってきました!早朝、いつもの場所へ。
すると、すでに昆虫採集にきている方達が何人かいました。
この時間は厳しいかな?
パパ・ママ・息子「今日もよろしくお願いいたします。ちょっと昆虫をとらせてください。」
いつものように「大きな木」に挨拶をしてから、昆虫採集を始めました。
あれ、もしかして、結構有名スポットになっちゃったのかな?
そうみたいだね。
いつもの場所に行くと、所々に掘られたあとやとったあとが残っていました。
どん!!どん!!
落ちてこないねー。
場所変えよう。
そうだね。
すでにとられてしまっていることがわかったので、数分で退散。場所を変えると。
上の方にノコギリクワガタ発見!
いた!!!
ほんとだ!!僕がとろうか?!
いや、俺がとるんだ!やったーとったどー!!
なんとかノコギリクワガタをゲット!
そして、妻が道端で見つけたメスのカブトムシ!弱っていたけれど、エサをあげたら元気になりました。
帰宅後、冷静になって。
そういえば、あの時、息子にとらせてあげれば良かった。興奮してしまった。ごめんよ。息子よ。
いや、パパ!それは仕方ないよ!私だって、自分が見つけたら自分でとりたいもん!
そうだよね。セミとかも、俺が見つけたんだ!俺がとるんだ!ってなるよね。
そうそう。
僕、とりたかった。
また行こう!
そうだね。また行こう!!
大人気ないことをしてしまいましたが、2021年昆虫採集1回目、何とかとれて良かったです。
何度目かの昆虫採集を終え2021年は例年と比べると明らかにカブトムシが少ないように感じました。
今年は、カブトムシ少ないのかね〜。
そうみたいだね。
毎年たくさんカブトがいる木も1匹、2匹しかいないし、土の中にもいない。
カブトも当たり年とそうじゃない年があるのかもね。
ありそうだね。セミも年によってミンミンゼミが多い年とアブラゼミが多い年とあるもんね。
そうそう。
毎年とれる木からミツが全然出ていないよ。
よし!新たな場所を発掘しよう!
2021年は、新たにカブトムシやクワガタが集まる場所を発掘しようということになり、色々な場所を歩き回ることにしました。
8月も終わりに近づいた頃。
ようやく発見!!
ここだったか!なるほど!!
今年は例年に比べてクワガタを良く見かけました。
パパ!!写真とったよ!
おっありがとう!
カブトムシとクワガタのエサはこちらのゼリーにしました。
九十九里クワガタファームの国産ゼリーです。(Made in Japan)
九十九里クワガタファーム日本製高タンパク昆虫ゼリー!(Made in Japan)
★昆虫用の餌を検索
楽天で「昆虫ゼリー」を検索
Amazonで「昆虫ゼリー」を検索
ヤフーショッピングで「昆虫ゼリーを検索」
カブトムシの飼育方法と必要なもの
こんにちは、のんきに本気なジョーです!
このページでは誰でも簡単にできるカブトムシの飼育方法(飼育ケース・餌など)をご紹介!
■カブトムシの飼育に必要なもの
- 飼育ケース
- くち木
- えさ
- 昆虫マット(腐葉土)
飼育ケース
- カブトムシはどんな所に入れておけばいいの?
- 飼育ケースって色々あるけど、何でもいいの?
色々ある飼育ケース、どれも同じに見えるけれど、カブトムシを飼育するのに適した飼育ケースとはどんな飼育ケースなのか?
カブトムシを飼育するのに大切なものの一つは飼育ケース!カブトムシの飼育に適した飼育ケース選べば、あとは簡単です。
- 丈夫でフタがしっかり固定されるものを選ぶ。
- 置く場所を考えてから飼育ケースの大きさを選ぶ。
丈夫でフタがしっかり固定される飼育ケースを選ぶ。 |
飼育ケースはカブトムシを飼育するうえで最も重要です。なぜか?カブトムシの力はとてつもなく強いからです。「手ごろで安いから、この飼育ケースでいいか」などという理由だけで作りが弱い飼育ケースを選んでしまう大変!!
作りが弱い飼育ケースでカブトムシを飼育していると、「飼育ケースを割ったり」「閉まっていたはずのフタが開いていてカブトムシが逃走」などということが起こります。カブトムシの力はあなどれません。
カブトムシの飼育ケースは丈夫なものを選ぶ!!ことが重要です!
具体的には「フタがしっかり閉まること」「丈夫なこと」!!
フタがすぐにあいてしまうような飼育ケースの場合は、ふたの上におもりをのせることで防ぐことが出来ます。飼育ケースの作りが弱いと感じた時は、テープなどを巻いて補強するという方法もあります。
置く場所を考えてから飼育ケースの大きさを選ぶ。 |
私が子供の時は飼育ケースは父と一緒に手作りをしていました。友人の「大工さん」「ふすま屋さん」「お風呂屋さん」から不要な木をもらい、骨組みを作って、その周りにネットを張ってものすごい大きな飼育ケースを作り庭においていました。庭や部屋に大きな飼育ケースを置く場所が確保できる場合は、大きい飼育ケースがいいことは確かです。そのような場合は、飼育ケースの大きさで考える必要はありません。
飼育ケースを置くスペースが限られている場合は、同じ種類で同じ大きさの飼育ケースを購入しカブトムシタワーにすると小さいスペースでもたくさんのカブトムシを飼育することができます。我が家では、置くスペースが限られているため、同じ種類で同じ大きさの飼育ケースを購入してタワーにしています。
現在は、なるべく場所をとらないような飼育ケースを利用しております。広い場所が確保出来ない場合は、市販の飼育ケースは、タワー状に積んで行くことができるので非常に便利です。
色々な飼育ケースを試しましたが、下記のようなのタイプのケースにしました。丈夫でフタがしっかり閉まるケースで、場所も取りません。今のところカブトムシに割られておらず、逃げられてもいません。
★飼育ケースを検索
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
くち木
カブトムシがいる場所にはくち木や落ち葉などが散らばっています。カブトムシがとれた場所、自然に近い状態を近づけてあげることが、飼育するうえで大切です。くち木は、なぜ必要か?くち木を飼育ケースに入れることで、カブトムシが倒れた時などくち木を利用して起き上がることができます。
コンクリートなどでは、仰向けのまま足をバタバタさせているカブトムシをよく見かけます。そのまま起き上がれず死んでしまうことがあります。くち木をいれておくことで、このような事態を防ぐことができます。
外でひろってきたくち木を利用する場合は、熱湯などをかけて消毒してから使うようにします。お店で販売されているくち木はそのまま使うことが出来ます。
エサが倒れないように、くち木にえさがはまるタイプのものも販売されています。カブトムシの飼育に、こちらのタイプを試したこともありますが、力の強いカブトムシは、くち木に固定していたエサをだしてしまいました。このようなくち木を使う場合は、ジェルタイプのエサを入れるといいかもしれません。しかし、力の強いカブトムシは、このくち木自体をひっくり返してしまうことがあります。
カブトムシの隠れ家にもなる下記のような木もあります!
★くち木を検索
楽天市場で検索する
ヤフーショッピングで検索する
Amazonで検索する
えさ
カブトムシのえさは、スイカ、りんごなど色々試しましたが、現在は市販の昆虫ゼリーを利用しています。
こちらのゼリーにしました!!
昆虫ゼリーがいい理由
- コストが安い
- 栄養がある
- 昆虫ゼリーを良く食べる
- 片付けが楽
昆虫用のみつもあります。使い方は、くち木に布などを巻き昆虫用のみつをぬります。
★昆虫用の餌を検索
楽天で「昆虫ゼリー」を検索
Amazonで「昆虫ゼリー」を検索
ヤフーショッピングで「昆虫ゼリーを検索」
昆虫マット
カブトムシがいる場所には腐葉土があり、くち木が落ちていて、くぬぎの木のみつが出る場所などにいます。カブトムシがとれた場所、自然に近い状態を近づけるという意味で、昆虫マットや腐葉土を飼育ケースにしいています。
昆虫マットとは、くち木のチップなどが入っているもの。昆虫マットや腐葉土があることで、カブトムシが倒れた時、起き上がることができ、もぐって隠れる場所にもなります。
■昆虫マットの利用方法
乾燥しないように、霧吹きなどで水分をふくませます。水の量は、購入した昆虫マットにも書かれていますが昆虫マットを握った時に固まる程度にします。握ったときに水が落ちてきてしまう場合は水が多すぎます。
↓
★昆虫マットを検索
楽天市場で検索する
Amazonで検索する
ヤフーショッピングで検索する
カブトムシの寿命
カブトムシの寿命は夏の期間-秋になります。個体差はありますが、飼っていたカブトムシが冬を越したことはありません。クワガタのほうがカブトムシより長くなる生きる時が多く、コクワは冬を越すこともあります。
カブトムシの幼虫のために腐葉土を取りに山へ、そこで出会ったものは・・・
飼っていた大好きなカブトムシを標本にしたい
カブトムシの標本は誰でもかんたんに作れます!こちらでまとめています。
-
前の記事
リラックス音楽 四季折々、自然の音に癒される 2020.09.30
-
次の記事
度付き水中眼鏡、ゴーグルで海でもプールでも安心!見えない水中は楽しくない上に危険!思わぬ事故を防ぐ! 2022.06.17