賢人パズル買ってみた!立体図形理解と空間認識能力を鍛えることで中学受験に役立つのか?
- 2019.08.24
- 更新日:2024.06.22
- 子育て、本、知育、教育
- 中学受験, 知育, 知育玩具, 立体図形

「賢人パズル」
こんにちは!
のんきに本気なジョーです!
このページでは立体図形が理解でき、空間認識能力を鍛え、中学受験にも役立つ?
「賢人パズル」
をご紹介します!!
実際に、「賢人パズル」で遊び続けている息子にその魅力を聞いてみました!!
出会い(子供が立体図形を好きになるように)

空間認識能力って、スポーツでも、車の運転でも大切な能力だよね?
虫取りをしたり、ボール遊びをしたりして、外で遊ぶことで鍛えられると思うんだけど、中学受験に出てくる立体図形の問題って、外で遊んでいるだけで身につくものかね?
私が小さい時は、外でたくさん遊んでいたけど、立体図形の問題は難しいなーと思って解いていたのを覚えているよ。
どうやったら得意になるんだろう?
遊びながら、楽しんで学べるようなおもちゃとかないかねー。
「賢人パズル」との出会いは、息子が小学校に入る前。
本屋さんの知育玩具コーナーで息子と一緒に遊んでいる時でした。
そして・・・
気に入ったおもちゃがあると、エンドレスに遊び続ける息子。
もしかして・・・
これは、立体図形を学ぶチャンスかもしれない。
そして・・・数日後
本屋さんで見つけた色々な立体図形を使ってパズルのように組み立てる「賢人パズル」
遊びながら頭を使って考え、楽しみながら立体図形も学べるのではないか?と思い購入しました。
「賢人パズル」購入当初は家族みんなでこちらの問題を解いていました。
遊び方
7ピースのブロックを組み合わせて、立方体を作ります。ブロックの組み合わせはたくさんあり、色々な組み合わせを考えて立方体を作って遊びます。
セット内容
おすすめポイント
購入から3年ほどたった今も、息子は「賢人パズル」で遊んでいます。
息子に「賢人パズル」の面白さ、楽しさ、おすすめのポイント等を聞いてみました。
1.ブロックそれぞれに色がついている所
息子の「賢人パズル」おすすめのポイント、ブロック一つ一つの色が異なり区別がつきやすいという点。
2.大きさがちょうどいい
ブロックの大きさが小さくもなく大きくもなくちょうどいい大きさというのも息子のお気に入りのポイント。
3.付属の本に問題がついている
付属の本に問題がついている点が息子のお気に入りのポイント。
4.問題に難易度がある
問題に難易度が用意されているということも息子のお気に入りポイント。
5.頭を使う
どのように動かせば立方体になるかということを、たくさん考えられるところが息子のお気に入りのポイント。
6.一段一段、それぞれ色々な形になり積み重なって完成するところが面白い
一段一段、それぞれが色々な形になり積み重なって完成していくことのおもしろさが息子のお気に入りポイント。
7.向きを変えても立方体
完成した立方体をどのように動かしても立方体。
この点がとても面白く息子のお気に入りポイント!
8.問題を見ないでも出来るようになる
問題を見ずに出来るようになる。
成長しているということがわかることは、とても嬉しいようで息子のお気に入りポイント。
賢人パズルを検索する
賢人パズルの詳細はこちらへ
-
前の記事
第65回2019年読書感想文課題図書小学校中学年の部(3,4年)まとめ 2019.07.08
-
次の記事
「algo(アルゴ)」脳のトレーニング!頭のよくなるカードゲーム 2019.08.25
