私立中学校の保護者会はどんな服装で行く?どういう服装が多かった?
- 2022.12.26
- 更新日:2023.02.02
- 子育て、本、知育、教育
- 保護者会, 教育, 私立中学

私立中学保護者会
イーロンマスクのツイートがおもしろい。
イーロンマスクは、twitter上で日本人ともやり取りをしている。
次にイーロンマスクが何をツイートするのか毎日ワクワクする。
今までのtwitterでは、意味不明なツイートが勝手に流れてくることがあったが、今ではなくなった。
ツイートのインプレッションが可視化された。
twitterが、みるみる良くなっていく。
おもしろくなってきた!!
どうも!のんきに本気なジョーです。
よしっ!たまには、教育について語ってみよう。
といっても、息子が通っている私立中学の保護者会での服装の話だ。
2022年、息子は志望していた中高一貫の私立中学に入学した。
中学受験について様々な意見があるが、毎日楽しそうに学校に行く息子の姿を見て、中学受験をしてよかったと心から思える。
中学受験は家族全員を成長させてくれ、とても貴重な経験になった。
「あの時は、ああした方が良かったのか」
「あの場面で、ああ言わない方が良かったのか」
当時の我々は、「今の息子にとって、どうすることが良いことなのか」を考え抜いてやってきたつもりだった。
しかし、終わってみると、本当にあれで良かったのかと考えてしまうことがあった。
その時に戻れるわけではないし、どうすることが息子にとって正解だったのかは、わからない。
最終的に満足のいく結果で終えられたが、腑に落ちないところはあった。
ところが、息子が中学に入学して数週間が過ぎたころだ。
息子は凄まじい勢いで成長し、1人で様々なことができるようになっていき、いろいろなことに挑戦するようになった。
その姿を見て、当時の我々の対応で良かったと思えるようになってきた。
中学受験中の息子への接し方が、息子の「今」に活かされているのは間違いないことだと確信できた出来事が度々あった。
当時、親である我々は息子の力を最大限に引き出すにはどうしたら良いかを毎日毎日検証し続けてきた。
それは今も変わらない。
服装
このページでわかること
- 私立中学の保護者会の服装
息子の通っていた小学校は、自然豊かな田舎の公立小学校だった。
小学校で開催される授業参観には妻はもちろん私も行くことがあった。
その時の服装はジーンズにTシャツ、ジーンズにパーカーなどのカジュアルな服装で周りの保護者の方も皆カジュアルな服装だった。
田舎の公立小学校から都心の私立中学校に入学し、息子が通う中学校で保護者会が開催された。
参加できる保護者の数には制限がなかったので私も参加してみることにした。
公立小学校の授業参観の時と同様にカジュアルな服装で保護者会に参加。
すると、どうだろう。
カジュアルな服装で参加している保護者は、見渡す限りいなかった。
参加していた保護者の服装は、男性はチノパンにセーターやジャケット、女性はワンピースやパンツにセーターやブラウスを合わせている方が多かった。
色味はグレー、黒、白が圧倒的に多く全体的にシックな装いで、目立つ格好を避けている印象を受けた。
受験の時には上から下まで海外の高級ブランドで身を固め、おしゃれではあるけれど、いやらしく見える方を多数見かけたが、そのような方もいなかった。
バッグ、靴、アクセサリー、シャツ、時計などの一部だけ高級ブランドを身につけている方は何人か目撃した。
その方々は、おしゃれであり、いやらしい印象も受けなかった。
高価な品物をいやらしく見せないのは、高度な着こなしとともに身につけている人自身の雰囲気が必要である。
その雰囲気が保護者会に来ていたみなさんには備わっていた。
良質なものをさらに最上級に!
私は、洋服、アクセサリー、靴などの「物」が大好きなのでついつい人が身につけている「物」に目がいってしまう。
見られている人は、私の目線に気づいているかもしれないし気づいていないかもしれない。
私の目線に気づいて、目が合った。
「ありがとうございます。」という言葉で終わる人もいれば、その「物」の話を聞かせてくれることもある。
見られている相手からは、私の気持ちはわからないので、「何を見てるんだ?」と思ってしまうのだろうが、トラブルに発展したことは一度もない。
私が見続ける時は、身につけている人と物の魅力が合致した時である。
良い意味で見続けることはあっても、悪い意味で見続けることはない。
いくら素晴らしい物を見につけていても、「うっ!!ちがう」と思ったら、すぐに目をそらす。
身につけている人の外見が、可愛いとか、綺麗とか、かっこいいとか、スタイルが良いとか、そういうものではなくて、その人から漂うなんとも言えない雰囲気が、良質なものをさらに最上級なものへと押し上げる。
ポールニューマンおじさん
小学生の時だっただろうか。
当時の私は、大人に対しても誰に対しても敬語は使っていなかった。
生意気な子供だったと思う。
「良い時計だなー」と、おしゃれな柄のシャツを着た人の時計をずっと見ていたら「あん?」って言われたことがあった。
おじさん「あん?」
私「時計いいね!」
おじさん「これか、オメー、わかんのか。これな、ロレックスのポールニューマンっていうんだ。ほれ!」
私「おもい!!」
おじさん「この前、弟に金のロレックスあげちまってなー。あれも良かったな。」
私「へー」
私は、「ロレックスっていうのか。重いな〜。」と驚いた。
あの感触は今でも覚えている。
当時の私はスウォッチとかG-SHOCKをつけており、腕時計に興味があった。
G-SHOCKを初めて持った時は、重いと思った。
しかし、ロレックスの重みは、それとは全く違った。
時がたって多少時計がわかるようになってきた頃
「そういえば、あの時のあれ、ポールニューマンだったのか」という驚きに変わった。
ポールニューマンおじさんの長袖のシャツからは、手首までお絵描きがしてあるのが時折見えた。
スラックスと靴下の間からは、足首までお絵描きしてあるのがチラッと見える時があった。
おじさんのまわりには、ジャージを着たガタイの良い若い人が何人かいて、いつもおじさんに大きな声で頭を下げていた。
ポールニューマンおじさんとは、そんなに会わないけど、たまに会うと紳士的な人で、とにかく気前が良い人だった。
その人は、パンチマーマで、いつもサングラスをかけて、大きな金の指輪と金の太い喜平のネックレスをして、ベルトにはポケベルが付いていた。
ポケベルも「それ、何?」って聞いた気がする。
サングラスから少し見える目は垂れていて、かわいいなと思っていた。
小さい時から私の周りには色々な人がいた。
そして、いつの間にかいなくなってしまう。
そういえば、ポールニューマンおじさんもいつの間にいなくなっちゃったな。
身につけている物を「良いですね〜」っていうと、身につけている物の話を一生懸命してくれる人がいる。
私は、その話を聞くのが大好きだった。
ずっと見続けてしまうことで何か言われる時はあるが、トラブルになったことは一度もない。
フェイク上司
トラブルではないが、こちらが見ていないのに、どこで購入したかわからない高級時計の偽物をこれ見よがしに見せてくる人がいた。
こちらが興味を示さないと、仕事中にも関わらずその時計を磨き出した。
その人は、新しい時計に気づいて欲しかったんだろうが、私は既にその時計の存在に気づいていた。
彼がその時計をしてきた日に、チラッと見て、「あっ、フェイクだ!」と思って、すぐに見るのをやめたんだ。
その時計は、外見だけでフェイクとわかるほどの粗悪な作りだった。
「偽物ですよ」と言えば良いのかもしれないが、色々想像すると言うのを躊躇ってしまう。
偽物の時計に対して、思ってもいないのに「良いですね」とも、似合っていないのに「似合ってますね」とも言えない。
心がこもっていない言葉はすぐに見抜かれるとわかっているから、言わないことにしている。
その人は、私が少しの間、サラリーマンとして働いていた時の上司だった人だ。
上司の間では、結構稼いでいると有名だった。
結構稼いでいるのに、なぜ偽物をつけていたんだろう。
どこで買ったんだろう。
もしかしたら、誰かからのプレゼントだったのかもしれない。
まとめ
私立中学校の保護者会には、どんな服装で行けば良いのか。
都心にある私立、郊外にある私立によっても保護者会での服装は異なるかもしれない。
ちなみに、息子が通っている私立中学校は都心にある。
我々が参加した保護者会には、カジュアルな服装で来ている方は我々以外見当たらなかった。
男性はチノパンにポロシャツ、襟付きのシャツ、セーター、ジャケット等、女性はワンピース、パンツ、スカートにセーター、ブラウス、襟付きのシャツ、コート、ダウンジャケット等を合わせている方を多く目撃した。
フォーマルだと逆に浮いてしまう可能性がある。
私がおしゃれでもあり、いやらしくも見えなかった方々は、イッセイミヤケのプリーツや、sacai、コムデギャルソンなどを着てバッグのみ、ヴィトン、ゴヤール、エルメスなど海外の高級ブランドを身につけいた。
フォーマルとカジュアルを避ければ、私立中学校の保護者会でも浮いてしまうことはないと思われる。
ふるさと納税
ふるさと納税、どこにしよう。
お世話になった故郷のために、応援したい地域のために。
現在私は沖縄県石垣市を応援している。
その具体的な応援は、沖縄県石垣市にふるさと納税を行うことで可能。
沖縄県の石垣市のふるさと納税では、寄付金の用途として尖閣諸島資料収集・情報発信等事業というものがある。
沖縄県石垣市のふるさと納税に興味のある方は下記へ。
私は、どうしても返礼品にどういうものがあるのかで選んでしまう。
ふるさと納税をどこにしようかなかなか選べない時は、返礼品で選ぶのも一つの方法。
人気ランキング、寄付金額、ジャンル、地域、肉、魚、米、フルーツなどから選ぶことができ、災害支援などもある。
楽天ふるさと納税はこちら。
-
前の記事
中学受験におすすめのプリンターはA3対応のプリンターだった!その理由とは? 2022.07.22
-
次の記事
記事がありません

コメントを書く