中学受験にプリンターは必要?不要?あると便利!ベストなプリンターはこれだ!!
- 2021.06.22
- 更新日:2021.06.26
- 子育て、本、知育、教育
- サピックス, 中学受験, 子育て

中学受験にプリンターは必要?不要?
どうも!消しゴム人生満喫中!のんきに本気なジョーです!
行きたい中学へ行くために日々努力する息子。
サピックス通塾中。
今回は、「中学受験にプリンターは必要なのか?あったら便利、中学受験にベストなプリンターはこれだ」についてまとめていきます。
プリンターは、なくてもどうにか出来ると思いますが、我が家の場合あった方が断然便利で効率が良かったです。
中学受験には関係なく、我が家にはもともと最大でA4サイズまで印刷できるプリンターがありました。
プリンターがない状態のことは想像でしか言えませんが、中学受験にプリンターがなくてもどうにかなると思います。ただ、どうしてもコピーを取らなければいけない時にコンビニなどに行ってコピーする必要があるので、手間がかかります。この手間を省くために自宅にプリンターがあると断然便利でした。
我が家のプリンターはA4サイズまでしか印刷できません。
もし、
「プリンターがない、中学受験にプリンターが必要だ」
ということで購入するなら間違いなく最低でもA3までコピーできるプリンターを購入します。理由は後ほど。
息子が6年生になるまでは、今使っている最大A4まで印刷できるプリンターでなんとかやってきましたが、息子が6年生になって、A4サイズでは対応できなくなった時がありました。A4サイズ以上のものをスキャナーで分割して取り込んで、取り込んだものを結合しA4サイズに縮小コピーという手間をかけて、なんとかやってきましたが、A3までコピーできるプリンターがあれば効率いいだろうなと実感。
A3まで印刷可能なプリンターの詳細情報は下記へ
Amazonで「A3まで印刷できるおすすめプリンター」を検索
楽天で「A3まで印刷できるプリンターのランキング」を確認する
ヤフーショッピングで「A3まで印刷できるプリンターのおすすめ」を検索
|
プリンターはどんな時に使ってきた?便利だった点
|
中学受験に関していうと、我が家は主に3つの用途でプリンターを使ってきました。1つ目は、いち早くテストの自己採点をする時に。2つ目は、問題やテキストなどをその場でコピーする時に。3つ目は自作のプリントを作って印刷する時に。
いち早くテストの自己採点をする時に
サピックスでは、テスト後すぐに自分の解答用紙がマイページにアップされます。その解答用紙を印刷するためにプリンターが大活躍。
丸付けが好きな息子は、サピックスに通ってからずっと息子自身で丸付けをやってきました。(念の為丸付けが合っているかどうかだけ確認をしていました。)
プリンターがなくてもタブレットやスマホでも丸付けの代用は可能です。タブレットやスマホの場合、そのままデータとして保存できる点はいいかもしれませんが、我が家は、印刷した紙を使って以下のように整理していました。
印刷した紙の方が丸付けをしやすかったことと、自己採点した答案用紙を息子自身ですぐに取り出せる場所にあった方が息子にとっても我々にとっても良かったのです。そのため、タブレットやスマホではなくプリンターで印刷したもので自己採点をしていました。
このように自己採点をいち早くするときにプリンターが役にたちました。
問題やテキストなどをその場でコピーする時に
問題やテキストをコピーするときに、プリンターが大活躍しました。高学年になると「このページを4枚印刷して毎日といてください」という具体的な指示が先生から出されることもあったり、息子自身で、「この問題何回も解きたいからコピーする」ということを言うようになってきました。
コンビニなどに行けば高性能なコピー機があるので、自宅にプリンターがなくてもどうにかなりますが、思い立ったらすぐにコピーをとれるので自宅にプリンターがあると非常に便利でした。
自作のプリントを作って印刷する時に
サピックスのテキストの中で、息子がやった方がいい所などをまとめて自作のプリントを作るときにプリンターが大活躍しました。普通にコピーしたものを机の上に置いておいても興味を示しませんでしたが、私の自作プリントを机に置いたときは、興味を示してよく見ていました。息子にとって私の自作プリントは面白いようで、時間はかかりますが、普通にコピーするのではなく自作でプリントを作っていました。
間違いないように細心の注意を払って作っていましたが、それでも間違えてしまいます。間違いのまま覚えてしまっては良くないなと自作プリントを作ることをやめよう考えていましたが、息子は私が作った自作プリントが大好きでした。
そう考え5年生までは、自作プリントを作ってきました。
息子は、サピックスのテキストと私の自作プリントのちょっとした違いも全て指摘してきました。「間違えて覚えてしまってはいけない」という私の考えていたことは起きませんでした。
「パパが作ったプリントには間違いがある」というように解いていくので、息子にとってはゲームのようで面白かったようです。そして、作れば作るほど、私の間違いもなくなっていきました。
自作プリントを作っていたのは、5年生までです。6年生になってからは、息子自身で自作ノートを作るようになりました。
このように自作のプリントを作るときにプリンターがあって便利でした。
プリンターを使わないメリット
*我が家の場合 |
プリンターがあると便利な点について、ここまで書いてきましたが、プリンターを使わないメリットも我々にはありました。
1つ目は、コピーしたものではなく消しゴムで消したものの方が喜んで取り組むということ。2つ目は、手書きのプリントは喜んで取り組むこと。
消しゴムで消すと喜んでやる
塾で解いてきた問題で、もう一度解いた方がいいような問題は、消しゴムで何回も消していました。消しゴムで消してから、まっさらな状態のものをプリンターを使い何枚かコピーするという方が効率は良いかもしれませんが、コピーをしたものを机に置いておいたときは解かずにそのままだったことがあります。しかし、私が消しゴムで消したものを机においておくと喜んでやっていました。
やっては消して、やっては消しての繰り返し。息子が喜んでやるならその方が良いし、私にとっても息子が喜ぶならやりがいがある。何度も何度も消しゴムで消してきました。消しゴム人生は、息子が6年生になっても継続中。
はじめは妻も消しゴムを使い消してくれていましたが、ずっと消しゴムを使って消すのは思った以上に力仕事。腱鞘炎を患っている妻には危険なので、消しゴムで消すのは、私の係になりました。
消しゴムで消している時は、心の中で
そう考えて消しています。
計算力コンテストは何回消したかわかりません。高学年になって問題をノートにやるようになってからは消すことも少なくなってきましたが、低学年のうちは、何回も何回も消していました。
こちらのモノの大きい消しゴムを使用していますが、この消しゴムが、早い時で一週間でなくなってしまいます。
Amazonで「MONO消しゴム」を検索
楽天で「MONO消しゴム」を検索
ヤフーショッピングで「MONO消しゴム」を検索
消しゴムを使っていると今まで自分がどれだけ勉強してこなかったかに気付かされます。
と感心。
手書きのプリントは喜んでやる
息子が間違えた問題などをまとめて私が手書きで作っていた時があります。ワープロで打ち込んでプリンターで印刷した方が断然早いですが、手書きの方が息子が喜んでやるので低学年のうちは手書きで作っていました。妻が作ったり私が作ったり。高学年になるとワープロで打ち込んだものを自作していました。
中学受験にベストなプリンターはこれだ!!
|
「これから中学受験をはじめる!プリンターがないから購入しようと考えてる!」
上記の状態だった場合、私ならA3サイズ以上が印刷でき、コピー機能がついているプリンターを迷わず購入します。
ADF機能については、あったら便利かもしれませんが、それほど必要性は感じません。置く場所が確保でき予算も十分ある場合は、業務用プリンターが良いですね。業務用プリンターは印刷スピードがはやく、インクのもちも家庭用とは段違いなようです。
A3まで印刷可能なプリンターの詳細情報は下記へ
Amazonで「A3まで印刷できるおすすめプリンター」を検索
楽天で「A3まで印刷できるプリンターのランキング」を確認する
ヤフーショッピングで「A3まで印刷できるプリンターのおすすめ」を検索
●コピー機能がついている
中学受験でプリンターを使う場合、コピー機能はついていないと困る機能です。私だったら、コピー機能がついていないプリンターを購入しません。コピー機能は、テキストや問題などをコピーする時に使います。
スマホがあるので、スキャナーは、私にとっては、あってもなくてもいいかなという機能です。
サピックスに入塾してすぐの時でした。どこに何かあるかわかりやすいようにと、テキストをスマホのカメラで撮ってスマホに保存していた時期がありました。しかし、それが活躍することはありませんでした。同様にプリンターでスキャンしたものも、活躍する日はきませんでした。スキャナー機能は我々にとっては不要でした。
テキストなどはデータではなくテキストのまま保存しておいた方が大活躍しました。テキストは、子供自身がすぐ手に取れる場所で、なおかつ、どのテキストがどこにあるか瞬時にわかるように整理する必要がありました。
テキストの整理は、何度も何度も失敗を繰り返し、ようやく辿り着いた整理術があります。それが下記のような整理術です。
息子にとっても我々親にとっても最適なテキスト整理術がこちら。
●A3サイズ以上印刷できる
A3サイズ以上印刷できるプリンターならB4のサピックスのテキストやコアプラスなどの大きさのものを見開きのまま印刷可能です。
私はA4サイズまで印刷できるプリンターを使っていますが、A3サイズ以上印刷できるプリンターがあれば便利だなということはつくづく思います。とは言っても、週に何回も印刷するわけではないので、今あるプリンターで息子が6年生になるまでは、なんとかこなしてきました。しかし、6年後期に近づくにつれ、印刷する量が増えてくるとA3サイズのプリンターを購入してもいいかもしれないと思うようになってきました。
6年生夏期講習直前のサピックスの保護者会で有名中学入試問題集と志望校の過去問についてのお話がありました。有名中学入試問題集や過去問を、本番に近い大きさの解答用紙を使って解きたいという方は、A3対応のプリンターが家にあると、その場ですぐにコピーできるので非常に便利かもしれません。
我々は、そのお話を聞き、第3志望校までの過去問の解答用紙とサピックスの先生から指示があった場合に解答用紙を原寸大にしたものを使い、そのほかはノートに解いてもらうことにしました。今のところ、コピーする量はそこまで多くならなさそうなので、過去問の解答用紙を原寸大にコピーする場合は、コンビニなどにあるマルチコピー機で済ませることにしました。コピーする量が増え、必要になったら購入します。
A3まで印刷可能なプリンターの詳細情報は下記へ
Amazonで「A3まで印刷できるおすすめプリンター」を検索
楽天で「A3まで印刷できるプリンターのランキング」を確認する
ヤフーショッピングで「A3まで印刷できるプリンターのおすすめ」を検索
おまけ
つい先日(息子がサピックスで小6になってすぐ)、A3サイズ以上コピーできるプリンターを購入しようということになりました。
しかし、どこを探しても在庫がありませんでした。今日すぐに使いたいのにプリンターの在庫がない。A3サイズ以上印刷できるプリンターはおろかA4サイズまで印刷可能なプリンターも在庫がない。厳密にいうとある。ただ、あるのは、欲しくもなく異様に大きく異様に高いプリンターのみ。
なおすより買ったほうが早いだろうと、買おうと考えていましたが、明日までには必要だったので、分解して直すことにしました。
息子は残念そう。
妻と一緒に分解したら、部品が一部取れていました。
くっつけたら、あっさりなおりました。
今のところ(サピックス通塾中の息子小学6年生前期)所有しているA4サイズまで印刷可能なプリンターで、なんとかやっています。
まとめ
中学受験でプリンターは、なくても何とかなるかもしれませんが、あった方が断然便利です。私が今中学受験に使うためにプリンターを購入するなら、間違いなくA3サイズ以上印刷できコピー機能がついているものを購入します。
A3サイズ以上コピーできれば、サピックスのテキストや、本などを見開きのまま印刷できるので非常に便利です。
私は、今のところまで家になるA4サイズまで印刷できるプリンターと、消しゴムを使って乗り切っています。小6の後期になってA3サイズを印刷する機会が増えてきて、「これは必要だ」と思ったら今あるプリンターが使える状態でも購入するかもしれません。
有名中学入試問題集や過去問を、本番に近い大きさの解答用紙を使って解きたいという方は、A3対応のプリンターが家にあると、その場ですぐにコピーできるので非常に便利かもしれません。
A3まで印刷可能なプリンターの詳細情報は下記へ
Amazonで「A3まで印刷できるおすすめプリンター」を検索
楽天で「A3まで印刷できるプリンターのランキング」を確認する
ヤフーショッピングで「A3まで印刷できるプリンターのおすすめ」を検索
中学受験にあると便利なホワイトボードはこちらでまとめています。
子供が勉強好きになった!どうして?子供を勉強好きにさせた方法
[サピックス]終わったテキストは処分?保存?取っておいて良かった点とは?
子供を幼稚園・保育園に通わせなかった理由は?一緒にいたかったから?
[中学受験]習い事はいつまで続けた?やめる時期は?両立の判断方法とは?
Amazonで『中学への算数』を検索
楽天で『中学への算数』を検索
ヤフーショッピングで『中学への算数』を検索
●中学受験関連記事
●サピックス関連記事
サピックス関連記事はこちらへ<サピックス>
サピックスのテストの種類<表彰状の条件は?メダルをもらうには?>
サピックスの月謝は高い?塾代はいくら?週に何回?授業時間は?お弁当は必要?
●手料理(料理は愛情)
夫婦揃って料理が好きな我々は、家で落ち着いてゆっくり食事をすることに幸せを感じます。そうはいっても、たまに外食をすると、それもそれで幸せです。
家で作る料理のいいところは、自分で食材を仕入れるので、どこの産地のものを食べているのかがわかるという点。味付けを自分の好みに出来ること。
そして、何より作った人の愛情が伝わってくるという点。
「手間かかってるなー」「すごい綺麗な盛り付け」「綺麗に切れてるなー」「丁寧だなー」「これは私好みの味付けじゃないか?」などが伝わってきます。
料理の愛情は、技術的にうまい、へたとは関係なく伝わってきます。
一生懸命作ったんだろうなということが、直に伝わってくるので料理は好きです。
料理は妻がほとんど作りますが、たまに私も作ります。お互いに得意料理があるので、得意な料理を作ります。
夫(のんきに本気なジョー)の手料理動画
妻(てんてこてん)の手料理動画
●もしかして毒親かも?
実体験をもとに毒親について記事にしました。詳しくはこちらのページでまとめています。
毒親から逃れる方法・エピソードや毒親の種類・毒親のまとめブログ
●買って良かった知育玩具
息子お気に入りの買って良かった知育玩具についてはこちらのページでまとめています。
買って良かったおすすめ知育玩具・何歳から遊べる?年齢順まとめ
●中学受験の家庭学習、勉強の必需品!あると便利!買って良かったもの!
中学受験の家庭学習、勉強の必需品!あると便利!買って良かったもの!などはこちらでまとめています。
-
前の記事
[中学受験]サピックス通塾中!サピックス以外のテストって受けてきた?受けてこなかった? 2021.06.17
-
次の記事
[中学受験]サピックスの個人面談をする前に準備したこと!どんなことを話したの? 2021.06.29

コメントを書く