タケノコの保存方法・足がはやい(傷みやすい)タケノコの保存

目次
タケノコの保存方法
こんにちは、のんきに本気なジョーです。
このページでは、傷みやすいタケノコを、少しでも長く保存する方法をご紹介いたします。
私の両親は飲食店を経営しています。
父は、寿司も握る職人です。
その父から聞いた方法。
傷みやすいタケノコを、少しでも長く保存する方法
結論は、アク抜きしてそのまま(ぬか入り)にしておくです。
それでは、詳しくみていきましょう。
両親の飲食店へ訪れた時の事・・・
タケノコのアク抜きするとき、使用する「ぬか」
アク抜きが終わった後、どうしていますか。
他の水にいれかえずそのまま(ぬか入り)にしておくと長持ちするようです。
アク抜きした汁が入っているぬかが入っているそのままの状態で保存しておきます。
タケノコを使用する際は、「ぬか」の香り(すっぱい)がしますが、傷んでいるわけではなく「ぬか」の香りです。
「ぬか」を綺麗に落とすとタケノコの良い香りがしてきます。
タケノコを少しでも長く保存する方法は
「ぬか」を使いアク抜きした汁(ぬか入り)の状態のまま保存することです。
こちらが「ぬか」がついたままのタケノコです。
アク抜きしてから一週間ほどたっていますが、まったく問題ありませんでした。
*この方法で、長く持つようになりましたが、タケノコを食べる際は、必ず傷んでいないかどうか確認をしてください。
たけのこの人気売れ筋ランキングを検索する
楽天で「たけのこ」の人気ランキングを確認する
Amazonで「たけのこ」の売れ筋ランキングを確認する
ヤフーショッピングで「たけのこ」の人気売れ筋ランキングを確認する
-
前の記事
春の行事がわかる!おすすめの絵本まとめ 2019.05.02
-
次の記事
日焼け後かゆい、赤いブツブツが・・日光アレルギーの症状と対策 2019.05.10

Author:ジョー 投稿一覧
はじめまして。のんきに本気なジョーです。飲食店経営の両親のもと赤線で生まれ育つ→学生時代は夜遊び三昧→資産運用の会社へ就職→1日で辞める→保険会社へ就職→2カ月で辞める→結婚→数カ月で離婚→どん底→2009年起業→母がステージ4の大腸がん→完治を目指す→再婚(再婚同士*ステップファミリー)→妻の親が毒親(絶縁済み)→家族3人のんきに本気にスタート
コメントを書く