中高一貫の私立中学校に合格!入学前も入学後も塾は原則的に不要と聞いたけど本当に不要なの?
- 2023.05.06
- 子育て、本、知育、教育
- 子育て, 教育
中高一貫の私立中学に入学
子供の中学受験が終わってから1年が経ちました。
あっという間の1年間でした。
どうも、のん気に本気なジョーです。
今回は、進学校の私立中学に入学した場合、塾に通う必要があるのかどうかについて書いていこうと思います。
中学受験を目指したきっかけ
我々には、中高一貫の私立中学に通う息子(2023年中二)がいます。
中学受験に挑むことになったのは息子の一言からでした。
中学受験!いつから考えて、いつからはじめた?きっかけは意外な一言
塾に通わないで息子が行きたい中学に行けるのだろうか。
息子は田舎にある公立小学校に通っていました。
今の中学受験ってどんな問題が出るんだ。
息子が行きたい中学の過去問をのぞいてみました。
なんなんだ、この問題は。
その問題は、公立小学校のテストで出されるような問題とは桁違いでした。
息子が通う公立小学校の勉強だけで、息子が行きたい中学に合格するのは厳しいと思いました。
例外もあるかもしれませんが、中学受験を目指す場合、ほとんどの家庭で子供を塾へ通わせるか家庭教師をつけることになると思います。
稀に最難関中学に合格した方で、塾も行かず家庭教師もつけていないという方もいるかもしれませんが、非常に稀なケースだと思われます。
受験をする気があるのか、受験勉強をする気があるのかを何度か本人に確認をして、やる気があることがわかったので、家族一丸となって中学受験に挑むことを決めサピックスという進学塾に通うことになりました。
息子は、中学受験に挑むために塾に通い、2022年に中高一貫の私立の男子校に合格して入学しました。
進学校の中学入学後に塾は必要なのか
現在(2023年)、中二になった息子は塾に通っていません。
中高一貫の私立の男子校に入学後、息子を塾に通わせる気はありませんでした。
今後はどうなるか、わかりません。
学校には、塾に通っている友達もいるようですが、入学前から通っていたのか、入学後に通うようになったのかは、わかりません。
学校での成績
塾に通わずに、学校での成績はどのくらいなのかというと、中1の時の息子の成績は、学年順位で二桁前半から一桁でした。
中1の1学期が二桁前半の順位で後半になるにつれて順位が上がっていき最終的に一桁の順位になっていきました。
息子が通っている中学校の1学年の人数は数百人程度です。
塾に通わない理由
塾に通わない理由は、いくつかあります。
1つ目は、進学する前の説明会で塾は原則不要ということだったので。
2つ目は、進学してからの保護者会でも塾は原則不要ということだったので。
3つ目は、時間的に厳しいということから。
4つ目は、経済的理由。
塾に通わない理由の1つ目は、進学する前の説明会で塾は原則不要ということだったからです。
受験校を選ぶときに様々な中学校の説明会に参加しました。
我々が参加した中学校の説明会の中で塾に入ることをすすめていた中学校は1校のみでした。
その1校以外は、原則塾不要で学校の勉強をしっかりやっていれば最難関の国立大学に合格できるというお話しだったので、中学では塾には通わないでいいだろうということになっていました。
2つ目は、進学してからの保護者会で塾は原則不要ということだったからです。
ネットには、「合格発表と同時に入塾が必要」「中学進学前に入塾しないと今後入るのが難しくなる」「進学校でも入学後は塾通い必須」などいろいろな情報があふれていますが、我々は基本的に通っている学校の先生を信頼することにしました。
先生を信頼するに至った理由は色々あり、何も考えずに信頼すると決めたわけではありません。
ここに書くと長くなってしまうので省略しますが、今通っている中学の先生には合格発表後の入学前から大変お世話になりました。
入学後もお世話になり、今通っている中学の先生方なら信頼しても大丈夫だろうということになりました。
3つ目は、時間的に厳しそうだったので。
中学入学後の息子を見ていると時間的にみて塾へ通う時間がとれるとは思えませんでした。
平日は、宿題と部活、テスト前はテスト勉強、休日は遊びに行く。
このようなスケジュールの中で塾に行く時間を作るのは厳しいと思いました。
4つ目は経済的理由でした。
私立の中学に通い、なおかつ塾にまで通わせることは今の我々にとっては非常に厳しいものがあります。
中学入学後は、塾へは行かないということは、あらかじめ息子に話しておきました。
息子がいく中学は公立の中学と違って授業料がかかるんだ
そうなの?
そうなんだよ、おそらくだけど今まで通っていた塾と同じくらいお金がかかる
そうなんだ、公立はかからないの?
そう、公立はかからない。学校では学校の勉強をしっかりやっていれば塾は不要ということだし、今のところ塾へは行かないつもりだから
わかった
塾は必要なのか
進学校の私立中学に入学後、塾が必要か不要かは最終的には各家庭の考え方によると思いますが、進学する前の説明会で塾に通った方が良いというお話をする中学校もあるかと思います。
また、進学してからの保護者会で塾へ通うことをすすめられることもあるかもしれません。
時間的にも経済的にも余裕があれば、塾に通わせる選択をしても良いかもしれませんね。
我々は、現時点では(中2)息子を塾に通わせる予定はありません。
ふるさと納税
ふるさと納税、どこにしよう。
お世話になった故郷のために、応援したい地域のために。
現在私は沖縄県石垣市を応援しています。
その具体的な応援は、沖縄県石垣市にふるさと納税を行うことで可能です。
沖縄県の石垣市のふるさと納税では、寄付金の用途として尖閣諸島資料収集・情報発信等事業というものがあります。
沖縄県石垣市のふるさと納税に興味のある方は下記へ。
私は、どうしても返礼品にどういうものがあるのかで選んでしまいますが、ふるさと納税をどこにしようかなかなか選べない時は、返礼品で選ぶのも一つの方法ですね。
人気ランキング、寄付金額、ジャンル、地域、肉、魚、米、フルーツなどから選ぶことができ、災害支援などもあります。
楽天ふるさと納税はこちら。
もしかして毒親かも?
実体験をもとに毒親について記事にしました。詳しくはこちらのページでまとめています。
-
前の記事
携帯しておいて良かった!小児医療証はいつでもどこでもどんな時も持ち歩く!出先で実際に起きた事故とは? 2023.02.13
-
次の記事
サピックスのテストの種類<表彰状の条件は?メダルをもらうには?> 2023.12.16