小学生のまんが慣用句辞典を買った!どこがいいのか?愛用中の子供に聞いてみた
- 2020.09.30
- 更新日:2024.08.27
- 子育て、本、知育、教育
- 児童書, 絵本, 読書

★小学生のまんが慣用句辞典 改訂版
どうも!慣用句大好き!のんきに本気なジョーです!
慣用句をまんがで楽しく学べる「小学生のまんが慣用句辞典 改訂版」のおすすめポイントを楽しく読んでいる息子に聞いたので、まとめていきます!
監修 | 金田一秀穂 |
初版発行 | 2005年12月8日 |
出版社 | 学研 |
本のサイズ | 21.1cm×15㎝ |
本の厚さ | 12mm |
本の重さ | 372g |
表紙 カバー | ソフトカバー |
ふりがな | あり(*一度出てきた漢字には、なし) |
文字の大きさ | 約2.5mm-約7mm |
ページ数 | 256ページ |
対象年齢 | 小学生~ |
★登場人物紹介
かん太:”小学4年生のやんちゃな男の子”
ロボン:”かん太の家で暮らしているロボット”
ロジー博士:”ロボンを作ったはかせ”
ダイゴ:”かん太の親友”
よう子:”かん太のクラスメイト”
よこみち:”転校生、イケメン、スポーツが得意、成績優秀!”
やなぎ先生:”かん太の担任のやさしい先生”
こまめ:”かん太の幼なじみ”
ふくまる校長:”かん太が通う小学校の校長先生”
おすすめポイント7 |
愛用中の息子におすすめポイントを聞きました!!
- 慣用句とはなにか?についてわかりやすく説明している点
- せいりされた目次
- 慣用句の使い方がまとまっている点
- 慣用句の使い方が漫画でわかりやすい点
- 漫画がおもしろい点
- 登場人物の紹介がおもしろい点
- 慣用句部分が赤字になっていてわかりやすい点
おすすめポイント1:慣用句とはなにか?についてわかりやすく説明している点
おすすめポイント2:ポイント2 せいりされた目次
おすすめポイント3: 慣用句の使い方がまとまっている点
おすすめポイント4:慣用句の使い方が漫画でわかりやすい点
ポイント5:漫画がおもしろい点
ポイント6:登場人物の紹介がおもしろい点
ポイント7:慣用句部分が赤字になっていてわかりやすい点
息子は、この本で、慣用句に興味がわき、慣用句をもっと知りたくなり、楽しく慣用句を学べたようです。
★「小学生のまんが慣用句辞典 改訂版」の詳細はこちらへ
Amazonで検索
楽天市場で「小学生のまんが慣用句辞典 改訂版」を検索する
ヤフーショッピングで「小学生のまんが慣用句辞典 改訂版」を検索する
●お気に入りの絵本を収納!絵本の棚が便利でおしゃれ!!
子供がいつでもお気に入りの絵本を取り出せるように考えられて作られた絵本の棚。
組み立ていらずのものや、表紙が見えるものなど様々。便利でおしゃれ!!
完成品の本棚を楽天で確認する
楽天で「絵本棚」のランキングを確認する
アマゾンで「絵本棚」のランキングを確認する
ヤフーショッピングで「絵本の本棚」のランキングを確認する
-
前の記事
[絵本 ふくはうちおにもうち] を読んだ!鬼の気持ちがわかった!福の神が来るお家とは? 2020.09.29
-
次の記事
[児童書 じっぽ まいごのかっぱはくいしんぼう] を読んだ!本当に大切な人はどこにいる? 2020.09.30
