[中学受験]サピックスの個人面談をする前に準備したこと!面談で話した内容とは?
- 2021.06.29
- 更新日:2024.05.24
- 子育て、本、知育、教育
- サピックス, 中学受験, 子育て
![[中学受験]サピックスの個人面談をする前に準備したこと!面談で話した内容とは?](https://livefreelyinhawaii.work/wp-content/uploads/2021/06/sapix-6-mendan.001-889x500.jpeg)
[中学受験]進学塾の個人面談(サピックス)
どうも!あっという間に6年生!のんきに本気なジョーです!
行きたい中学へ行くために日々努力している息子
息子は、2年生からサピックス通塾中
息子が6年生になった時、通塾中のサピックスで個人面談がはじまりました。
このページでは、サピックスの個人面談が、どういうものだったのかについて書いていきます。
●サピックスの個人面談
|
個人面談(1回目)
息子が小学6年生になった時、サピックスに通うようになってはじめて個人面談が行われました。第1回目は、5月から6月中旬まで行われたようです。
息子の場合、6月中旬に1回目の個人面談が行われました。これは、息子が通っている校舎の場合です。いつからはじまり、いつ終了するかは校舎によって異なるようです。
参加方法は?
コロナ禍ということもあり、2021年に行われた個人面談には参加方法がいくつかありました。
|
電話やZOOMだけでは伝えきれないようなことも対面なら伝えられるかもしれないということと、実際にお会いして話した方がお互いにわかりやすいと思ったので、対面での面談を希望しました。
●対面のメリットとデメリット
メリット
- お互い顔を合わせて話すことができる
- 資料などが見やすい
- 言葉だけではなく、お互い細かい表情が確認できる
デメリット
- 塾に行くまでの時間が必要
- お互い顔を合わせなくてはいけない
- お互いの細かい表情が悟られてしまう
●ZOOMのメリットとデメリット
メリット
- 塾に行くまでの時間を節約できる
- お互いの顔を見て話せる
デメリット
- 回線が不安定になる可能性がある
- 細かな表情が確認しづらい
- 資料が見にくい場合がある
●電話のメリットとデメリット
メリット
- 塾に行くまでの時間を節約できる
- お互い顔を合わせなくてすむ
- 回線が比較的安定
デメリット
- お互いの細かい表情がわからない
- 資料を見ながら話すことが難しい
上記の他にも、対面、ZOOM、電話での面談のメリットとデメリットはあるかもしれません。メリットとデメリットについては個人によって異なると思います。その人にはメリットでも、他の人にはデメリットになる可能性があります。
我々にとっては、対面することが一番良いと考え対面を選択しました。対面がなければZOOM、ZOOMもなければ電話という選択にしたと思います。
誰が出席した
我が家では妻が1人で参加し、妻1人と先生1人の面談となりました。
面談が行われる前にサピックスから電話がありました。

◯月◯日○時◯分の面談でよろしいでしょうか。

こういう状況ですので、お一人での参加をお願いいたします。
コロナ禍だったからなのかどうかはわかりませんが、面談に参加できるのは1人でした。
どんな準備をした?
●準備したこと
1.面談前、アンケート用紙に記入
4.併願校で、我々が希望している中学を答えられるように準備
|
志望校は、実際に学校に行き先生や通っている生徒、生徒の親がどのような人かを確認したり実際に話すことで決めました。ネットや本などに書かれている情報は参考程度にしました。
志望校を選ぶときは、息子と一緒に息子が気になる学校へ行きました。実際に行く理由は、周りからの情報と実際自分で経験したことが全く異なることが多かったからです。
実際にどんなことを話したの?
●話した内容
時間は50分ほどでした。 |
まとめ
第1回目の面談では、志望校や併願校について、合格するために今後何をするといいか、授業態度について、家庭学習はどのように進めているか、SS特訓で何を受けるかについてお話をし、その他に我々家族のことを考えた親身なアドバイスしていただきました。
妻の話を聞き、サピックスの先生方みなさんが息子を志望校に合格させるために、ものすごい労力をかけているんだろうなということが私には伝わってきました。
サピックスの先生がおっしゃった通り、我々はどんな時もニコニコして、息子をふわふわ良い気持ちにさせておくことがいいことを改めて気づかされました。
中学受験にあると便利なホワイトボードはこちらでまとめています。
子供が勉強好きになった!どうして?子供を勉強好きにさせた方法
[サピックス]終わったテキストは処分?保存?取っておいて良かった点とは?
子供を幼稚園・保育園に通わせなかった理由は?一緒にいたかったから?
[中学受験]習い事はいつまで続けた?やめる時期は?両立の判断方法とは?
Amazonで『中学への算数』を検索
楽天で『中学への算数』を検索
ヤフーショッピングで『中学への算数』を検索
●中学受験関連記事
●サピックス関連記事
サピックス関連記事はこちらへ<サピックス>
サピックスのテストの種類<表彰状の条件は?メダルをもらうには?>
サピックスの月謝は高い?塾代はいくら?週に何回?授業時間は?お弁当は必要?
●手料理(料理は愛情)
夫婦揃って料理が好きな我々は、家で落ち着いてゆっくり食事をすることに幸せを感じます。そうはいっても、たまに外食をすると、それもそれで幸せです。
家で作る料理のいいところは、自分で食材を仕入れるので、どこの産地のものを食べているのかがわかるという点。味付けを自分の好みに出来ること。
そして、何より作った人の愛情が伝わってくるという点。
「手間かかってるなー」「すごい綺麗な盛り付け」「綺麗に切れてるなー」「丁寧だなー」「これは私好みの味付けじゃないか?」などが伝わってきます。
料理の愛情は、技術的にうまい、へたとは関係なく伝わってきます。
一生懸命作ったんだろうなということが、直に伝わってくるので料理は好きです。
料理は妻がほとんど作りますが、たまに私も作ります。お互いに得意料理があるので、得意な料理を作ります。
夫(のんきに本気なジョー)の手料理動画
妻(てんてこてん)の手料理動画
●もしかして毒親かも?
実体験をもとに毒親について記事にしました。詳しくはこちらのページでまとめています。
毒親から逃れる方法・エピソードや毒親の種類・毒親のまとめブログ
●買って良かった知育玩具
息子お気に入りの買って良かった知育玩具についてはこちらのページでまとめています。
買って良かったおすすめ知育玩具・何歳から遊べる?年齢順まとめ
●中学受験の家庭学習、勉強の必需品!あると便利!買って良かったもの!
中学受験の家庭学習、勉強の必需品!あると便利!買って良かったもの!などはこちらでまとめています。
-
前の記事
[中学受験]サピックス通塾中!サピックス以外のテストって受けてきた?受けてこなかった? 2021.06.17
-
次の記事
中学受験の必需品!!あって良かったグッズとスペシャルな逸品とは? 2021.07.06
