[サピックス]終わったテキストは処分?保存?取っておいて良かった点とは?
- 2021.02.22
- 更新日:2022.06.23
- 子育て、本、知育、教育
- サピックス, 中学受験
![[サピックス]終わったテキストは処分?保存?取っておいて良かった点とは?](https://livefreelyinhawaii.work/wp-content/uploads/2021/02/sapix-text-book-01-889x500.jpeg)
[サピックス]終わったテキスト
どうも!息子が小3の時に計算力で歯が立たなくなった、受験生を応援する、のんきに本気なジョーです!
息子の一言で中学受験を目指すことになり入塾したサピックス。サピックスでは、テキストが1回の授業ごとに配られます。高学年になるにつれ、どんどん増えていくテキスト。
終わったテキストどうしよう?
テキストを使っている息子は、終わったテキストを保存したいと考えているだろうか?
このページでは、『サピックスの終わったテキストをどうしたか』について実体験をもとにご紹介!
サピックスのテキスト
- 処分か保存の判断方法は?
- いつまでとっておいた?
- とっておいて良かった点は?
- 保存場所は?
処分と保存の判断方法
サピックスのテキスト『処分か保存の判断方法は?』
子供に聞く!!
テスト範囲のテキストはおそらく保存すると思います。問題は、テスト範囲でないものや1年以上経過したテキストをどうするか?テキストを処分するか保存しておくかの判断方法は?
子供に聞く!!
サピックスで勉強してテキストを使用しているのは、サピックスに通う息子。テキストは息子のもの。テキストを処分するかどうかは、使っている本人に聞くとすぐに答えがでます。
低学年の保護者会では、丸一年経ったテキストは処分しても構いませんということでしたが、1年経過したテキストも息子が取っておいて欲しいとのことで、しばらく取っておくことになりました。
いつまでとっておいた?
サピックスのテキストいつまで取っておいた?
受験が終わるまで
サピックスの終わったテキストはいつまで取っておいたか?
息子が取っておいて欲しいとのことで、2年生からサピックスに入塾した息子は、全てのテキストをとっておきました。
一度は息子にテキストを処分するかどうか聞きましたが、取っておいたほうが良さそうだという出来事が何度も起きたので、受験が終了するまで処分せずに保存しておくことになりました。
とっておいて良かった点は?
とっておいて良かった点は?
- 過去のテキストで調べることができた点
- 自分自身の成長に自ら気づけた点
息子がサピックスのテキストを取っておいて欲しいとのことで、全てのテキストをとっておきました。結果、取っておいて良かったということが、何度もおきました。
このような出来事が、何度も発生!何年生の何番テキストで何をやったかを覚えていた息子は、過去にやった問題、忘れてしまった内容などを確認するために昔のテキストを引っ張り出していました。一番古くて2年前のテキストを出してきたことがありました。
また、息子はマンスリーテストや組分けテストなどのテスト後に過去のテキストを使い自分でやるべき点を確認していました。
高学年になると、低学年のテキストに戻ってやり直すということは少なくなっていきましたが、それでもとっておいて良かった点がありました。
久しぶりに2年生の時のテキストを開いている息子。
息子は、突然昔のテキストを取り出します。昔のテキストを見て、自らの成長を知ることができた点は我々家族にとってとても良い経験でした。
テキストを久しぶりに開くと、どのテキストにも先生からのあたたかいメッセージが添えられています。「こんな時もあったなぁ」と、ついつい時間を忘れ読み込んでしまいます。我々家族は、先生からのメッセージにたくさん励まされてきました。感謝の気持ちで一杯です。
どこに保存した?
どこに保存した?
すぐ手に取れる場所
高学年になるにつれ増えていくテキスト。大量のテキストをどこに保存するか。本棚を揃え、すぐ手に取れる場所に保存しました。というのは、息子は突然思い出したように、昔のテキストを引っ張り出して確認するという行動をよくしていました。すぐに手に取れる場所にないと、テキストを探すだけで非常に時間がかかってしまいます。
置く場所を確保できる場合は、全学年のテキストがすぐ手に取れる場所にあることが望ましいですが、我々は置く場所が確保できません。息子が2、3、4年生までは全てのテキストをすぐ手に取れる場所に、5、6年生になってからは2年前までのテキストをすぐ手に取れる場所に収納していました。
収納方法
テキストの収納方法はこちらの記事でも紹介しました!
サピックスのテキスト整理術!テキストのサイズを収納できる棚の大きさは?
妻が試行錯誤していたのが、テキストの収納方法。いろいろな収納方法を試して最終的にこちらの記事にある収納方法で落ち着きました。
どこに何があるかわからない状態でテキストを探すのは非常に時間がかかります。『どのテキストがどこにあるか』が、一目でわかるようにすることが大切と考えた妻が、たどり着いた収納方法。
この収納方法のおかげで、息子はすぐにテキストを探すことができています。
まとめ
我々は全てのテキストを保存しておく場所を確保するのが難しかったので、テキストを処分するかどうか考える必要がありました。息子が「テキストは取っておいて欲しい」ということなので、場所を確保し取っておくことになりましたが、取っておいて正解でした。
「昔のテキスト処分しようかな?」と考えている方。
もしかしたら我々のような出来事が起きるかもしれません。起こらないかもしれません。
結果的に息子は取っておいた過去のテキストを使い、我々は、先生からのあたたかいメッセージを思い出すことができました。
子供自身の成長の記録としてもテキストを取っておいて良かったです。子供が自ら成長していることに気づくことで、本人のやる気につながり、我々親も息子を応援し続けていこうという気持ちになりました。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)
学研のKiminiオンライン英会話
●中学受験関連記事
2022年、中学受験をする息子。
息子が中学受験をするなったきっかけは、息子の意外な一言!!その記事はこちら
志望校合格に向け、一番はじめにしたことはこちらへ
志望校見学は重要!?志望校見学で確認したポイント
中学受験の必需品!!あって良かったグッズとスペシャルな逸品とは?
子供が勉強好きになった!どうして?子供を勉強好きにさせた方法はこちら
思わず見たくなる小学校の通知表ってどんな通知表?はこちら
●サピックス関連記事
サピックス関連記事はこちらへ<サピックス>
サピックスのテキスト整理術!テキストのサイズを収納できる棚の大きさは?
サピックスの入室テスト対策に?入室後に?おすすめの教材は?
サピックスのテストの種類<表彰状の条件は?メダルをもらうには?>
サピックスの月謝は高い?塾代はいくら?週に何回?授業時間は?お弁当は必要?
●もしかして毒親かも?
実体験をもとに毒親について記事にしました。詳しくはこちらのページでまとめています。
毒親から逃れる方法・エピソードや毒親の種類・毒親のまとめブログ
●買って良かった知育玩具
息子お気に入りの買って良かった知育玩具についてはこちらのページでまとめています。
買って良かったおすすめ知育玩具・何歳から遊べる?年齢順まとめ
●中学受験にあると便利ホワイトボード
中学受験にあると便利なホワイトボードはこちらでまとめています。
中学受験にホワイトボードとホワイトボードマーカー・おすすめは?
●中学受験の家庭学習、勉強の必需品!あると便利!買って良かったもの!
中学受験の家庭学習、勉強の必需品!あると便利!買って良かったもの!などはこちらでまとめています。
●手料理(料理は愛情)
夫婦揃って料理が好きな我々は、家で落ち着いてゆっくり食事をすることに幸せを感じます。そうはいっても、たまに外食をすると、それもそれで幸せです。
家で作る料理のいいところは、自分で食材を仕入れるので、どこの産地のものを食べているのかがわかるという点。味付けを自分の好みに出来ること。
そして、何より作った人の愛情が伝わってくるという点。
「手間かかってるなー」「すごい綺麗な盛り付け」「綺麗に切れてるなー」「丁寧だなー」「これは私好みの味付けじゃないか?」などが伝わってきます。
料理の愛情は、技術的にうまい、へたとは関係なく伝わってきます。
一生懸命作ったんだろうなということが、直に伝わってくるので料理は好きです。
料理は妻がほとんど作りますが、たまに私も作ります。お互いに得意料理があるので、得意な料理を作ります。
夫(のんきに本気なジョー)の手料理動画
妻(てんてこてん)の手料理動画
●中学受験家庭リアルな日常(VLOG) Youtube動画
妻のYoutube「【栄養士ママのキッチン】小5息子の遠足の日に久しぶりにお弁当を作りました!」はこちら!
妻のYoutube「夫がお昼ご飯を作ってくれました(VLOG)」はこちら!
妻のYoutube「おうち焼き肉後 片付け リセットルーティーン 小5息子のママ!中学受験家庭リアルな日常(VLOG)」はこちら!
妻のYoutube「小5息子のママ!中学受験家庭リアルな日常(VLOG)、土曜日の夕食作り」はこちら!
妻のYoutube「小5息子のママ!中学受験家庭リアルな日常(VLOG)、平日お昼のルーティン」はこちら!
男二人、息子と一緒にママの誕生日ケーキを作った時の動画(ジョー[夫]のYoutube)はこちら!
★スポンジ編
★生クリーム編
★ついに完成!デコレーション編
-
前の記事
思わず見たくなる小学校の通知表ってどんな通知表?[公立小学校] 2021.02.16
-
次の記事
[中学受験]習い事はいつまで続けた?やめる時期は?両立の判断方法とは? 2021.02.28

コメントを書く